セックス・ピストルズ、クラッシュ、ガンズ&ローゼス、そして日本では忌野清志郎、甲本ヒロトなど数多くのアーティストに多大な影響を与えた孤高のカリスマ、ジョニー・サンダース。
1970年代前半ニューヨークのアンダーグラウンドシーンの中心的存在だった“ニューヨーク・ドールズ”のメンバーであり、自らが率いたバンド“ハートブレイカーズ”では、ロンドンのパンクシーンとも深く関わったアーティストである。
彼は生粋のニューヨーカーでありながら、英国のローリング・ストーンズやキンクスに憧れていた。
“ジョニー・サンダース”というステージネームは、1968年にキンクスが発表したアルバム『The Kinks are the Village Green Preservation Society』に収録されているバイク乗りのことを歌った楽曲「ジョニー・サンダー」が由来だという。
ブリティッシュロックに影響を受けて音楽を始め、それがニューヨークのパンクシーンを形づけるバンドになり、それに影響を受けたイギリスのパンクシーンに自ら身を投じていった彼。
ロックの歴史を振り返ると、アメリカとイギリスが“宿命的なキャッチボール”を続けていることがわかるのだが、彼はまさにそれを体現したアーティストだった。
♪「You Can’t Put Your Arms Round A Memory」/ジョニー・サンダース
とても寒くてホントに独りっきりなんだ
ベイビーお前が家にいないからだよ
これで俺が消えたところで
なんてことはない…俺はやっぱり独りなのさ
1978年、彼は27歳の時にソロアルバム『SO ALONE』を発表した。
彼が遺した数多くのアルバムの中でも評価が高く、ファンの間では“最高傑作”とも言われている作品だ。
ライブ盤の多い彼のディスコグラフィーにおいて、数少ないスタジオ録音による名作として知られている。
このアルバムが発表される前年の秋に彼はハートブレイカーズを解散させる。
そして、彼はそのままロンドンに残り“ザ・リヴィング・デッド”というバンド名でイギリスやフランスで何度かライブを行うようになる。
その新バンドには、オンリー・ワンズのピーター・ペレット(G.Vo)とマイク・ケリー(Dr)、エディ&ホット・ロッズのポール・グレイ(B)とステーヴ・ニコル(Dr)、フランス人で元マニアックスのヘンリー・ポール(G.Vo、そして紅一点パティ・パラディン(Vo)など、彼を敬愛するロンドン在住のミュージシャンがジャムセッション的に参加していた。
そこにはなんと、後に“伝説の存在”となるシド・ヴィシャス(B)の正式加入も予定されていたが…実現には至らなかった。
またその頃、彼とセックス・ピストルズのスティーヴ・ジョーンズ(G)とポール・クック(B)で“ジョニー・サンダース・レベル”というバンドの結成も試みられたが、これもまた数回のライブとリハーサルを行っただけだった。
当時、彼の仕事は堂々巡りしていて、ヘロインの問題は手に負えなくなり…まるでウィリアム・バロウズの小説に出てくる生き物のようになっていた。
音楽誌は“彼がどれだけ長く生きれるか?”、あるいは“どれだけ早く死ぬか?”といった下らないホラ話を書きたてた。
程なくして、彼の新作ソロアルバムを制作する話が、プリテンダーズのマネージャーのデイヴ・ヒルが当時設立した“リアル・レコード”によって計画された。
プロデューサーには、後にローリング・ストーンズやU2のアルバムで広く名を知られることとなるスティーヴ・リリーホワイトが迎えられた。
レコーディングには前出の、ザ・リヴィング・デッドやジョニー・サンダース・レベルを通じて集まったメンバー達に加え、実にバラエティ溢れるゲスト陣が参加し、大きな話題を集めた。
元スモール・フェイセス〜ハンブル・パイのステーヴ・マリオット(Vo)、シン・リジィのフィル・ライノット(B.Vo)、プリテンダーズのクリッシー・ハインド(Vo)、そしてハートブレイカーズのウォルター・ルウ(G)とビリー・ラス(B)、ルーモアのサックス奏者ジョン・アイリッシュ・アールetc.が集結し、ジョニーが多くのミュージシャン達からリスペクトされていたことを知らしめる機会となった。
それから数年後…イギリスの音楽誌『サウンズ』がインタビューでジョニーにこんな質問をした。
「これからは何をするつもり?」
ジョニーは、ドラッグでくぼんだ目を輝かせながこう答えた。
「俺の夢が実現するんだ。ニューオリンズに行けるように金銭面で援助してくれる人がいるんだよ。今度は黒人のベテランミュージシャンたちを集めてバンドを組むのさ。ニューオリンズって場所は、R&B、Blues、Rock’n’Rollと最も素晴らしい音楽に満ち溢れているんだ。」
♪「You Can’t Put Your Arms Round A Memory」/ジョニー・サンダース(LIVE)
想い出を抱きよせてはいけない
過去を引きずるなんてやめた方がいいぜ
想い出を抱きよせるなんて…やめろよ
<参考文献:書籍『インコールド・ブラッド』鳥井賀句(著)シンコー・ミュージック/アルバム『SO ALONE』ライナーノーツ 鳥井賀句(著)ワーナーミュージック・ジャパン>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2021/01/262072107_444530840395878_2637834215389441407_n-600x400.jpg)
【佐々木モトアキ公演スケジュール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
![✨](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2728.png)
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/Blog_042517-1200x673-600x337.jpg)
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします
![✒](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2712.png)
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post ジョニー・サンダース27歳〜ニューヨークパンクのカリスマがロンドンで過ごした季節 appeared first on TAP the POP.