越路吹雪。
彼女は、日本の元号が「昭和」になる前の「大正」の13年(1924年)に生まれた。
戦中から戦後は宝塚男役スターとして活躍し、1951年に宝塚を退団した後は“日本のシャンソンの女王”と呼ばれるまでとなった稀代の歌手である。
独身時代は“恋多き女”といわれ、作家・三島由紀夫の恋人として取り沙汰されたこともある。
作曲家の内藤法美との結婚後は、内藤がステージの構成や作曲などを手がけ、彼女が亡くなるまで連れ添った。
1980年11月7日、胃がんのため56歳でこの世を去った。
彼女にはいくつもの浮世離れした逸話が残っており、その“伝説”は今も語り継がれている。
今回は伝説の歌姫・越路吹雪とシャンソン、そしてエディット・ピアフとの出会いにまつわるストーリーをご紹介します。
──フランス留学の経験もあり声楽家創作オペラ協会会長でもあった佐藤美子は、越路吹雪が歌うシャンソンについてこんな言葉で礼賛している。
「日本人のシャンソン歌手といったら大半が外国人のマネですが、越路さんは“日本のシャンソン”が歌える貴重な人です。」
越路のシャンソンを聴いて「パリのムードを感じる」と言う人は少ない。
それはまさに、日本語で日本人に聴かせるための“越路シャンソン”だった。
もっと正確に言うと、フランス産のシャンソンを“越路節”という自己流の歌い方で日本風にくずして歌った人とも言える。
越路吹雪の盟友であり、マネージャーでもあり、越路が歌うほぼ全てのレパートリーの訳詞・作詞を手掛けた岩谷時子は、1953年に越路(当時28歳)が初めてフランスに一人旅をした際に送ってきた手紙を大切に保管していたという。
「私は日に二、三回ずつ腹を立て、毎日パリの何かしらに抵抗し、自分の何かしらと闘って過ごしています。このまま長くパリにいてキャバレー歌手になって暮そうかと思うけれど、フランスのシャンソンはフランスだけのもの。そのメロディーは世界で歌われていても、フランス人の歌うシャンソンは彼らの生活から生まれた歌なんだからフランスだけのものよ。」
当時、まだ“越路節”も未完成であったと思われるが、彼女はこの頃からすでに“しょせん本物のシャンソンはフランス人にしか歌えないもの”と悟り、自分流のシャンソン、日本のシャンソンを歌ってやろうとしたたかに模索していたという。
その後、何度もパリへ足を運んだ彼女は、本場のシャンソンに刺激を受けながら、自問自答を繰り返し、歌に磨きをかけてゆく。
そんな姿を一番身近で見ていた岩谷は、当時のことをこう振り返っている。
「彼女が本格的にシャンソンを唄おうとしたのは、1953年にエディット・ピアフの歌を聴いてからです。当時、ピアフはパリで全盛期を迎えていました。ピアフとの出会いが越路吹雪という歌手の人生に重い意味を持たせたと言ってもいいでしょう。」
1953年4月9日、たった一人で羽田を出発した越路は11日パリに到着する。
当時パリにいた評論家の小林秀雄、作家の今日出海(こんひでみ)、東和映画の川喜多長政の三人に出迎えられた。
宝塚から飛び出した越路を預かっていた藤本プロダクションの藤本真澄がパリにいる小林たちに前もって頼んでいたのだ。
「フランス語のできない奇々怪々なのが行くからよろしく。」
当時、越路は宝塚を出たものの…芸の壁にぶつかり、パリに行けばその壁も打開できると期待していた。
到着した翌日、彼女は小林たちに連れられて、初めて本場のシャンソンを聴きに行く。
彼女の日記にはこんな言葉が綴られていた。
「シャンソン歌手の男の人は、ジェスチャーが大きすぎて、私ですらしんどかった。ダメ、パリの良さがわからない。飛行機があまりに早く私をパリに運びすぎたようだ。」
4月21日の夜、パリ在住の日本人シャンソン歌手・石井好子とバーでシャンソンを体感した時も、こんな感想を綴っている。
「ピンとこない。歌を喜びとする私がシャンソンを聴いてもピンとこないとは…。どれを見てもフィーリングなし。」
その翌日(4月22日)、彼女は初めての歌を聴くこととなる。
「オーケストラの良さ、彼女の歌う時のジェスチャー、曲のアレンジの素晴らしさに私は悲しむ。パリの良さが少しずつわかってきた!」
2回目にピアフの歌を聴いたのが5月7日の夜だった。
この時の日記が彼女のショックを物語っている。
「ピアフを二度聴く。語ることなし。私は悲しい。夜、一人泣く。悲しい、淋しい、私には何もない。私は負けた。泣く…初めてパリで。」
数日後、日本にいる岩谷宅の郵便箱に一通の手紙が送られてきた。
「私の歌には内容がない。私は月夜の蟹だ。」
越路はその後、ピアフが歌ったシャンソンの楽譜を片っ端から買い込んだという。
彼女が他界した後に見つかったその楽譜には、所々に簡単な訳詞や、衣装のデザインが書き込まれていた。
それは当時、彼女がパリのホテルで書いたものらしい。
こうして越路吹雪はエディット・ピアフと出会ったのだ。
以来、彼女はパリに行くたびにピアフの舞台を観る。
それはピアフが晩年、肉体も声も衰えてしまった時期まで…最後の最後まで客席で見届けたという。
1963年10月11日、ピアフがこの世を去った日も、越路は偶然パリに滞在しており、その訃報をリトル・サボイというホテルの部屋で知った。
──ピアフと越路。この二人は直接会って話したことはない。
1971年の11月、日生劇場で初のドラマティックリサイタル『エディット・ピアフの生涯』で、越路がピアフを演じることとなる。
この作品で初めて演出家・浅利慶太(劇団四季の創設者の一人)と出会う。
翌年再演された同公演で、越路はピアフの「愛の讃歌」を歌い、芸術祭優秀賞やゴールデンアロー賞などを受賞する。
その後、何度も再演された『エディット・ピアフの生涯』の主役を演じ終えた日の舞台裏で、浅利は冗談まじりにこんな事をつぶやいた。
「越路ピアフか…それともエディット吹雪か…」
地獄耳と言われた越路が聞き逃すわけがない。
化粧台の前で知らん顔をしていた彼女は、煙草を吹かしながら横目で浅利をにらみつけた。
その目は、こんな風に語っていたという。
「冗談じゃないわ。わたしは私。ピアフはピアフよ。」
(引用元・参考文献:『聞書き 越路吹雪 その愛と歌と死』江森陽弘著・朝日新聞社)
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神”】
6月18日(土)金沢JealousGuy
6月19日(日)富山・高岡GOOD FELLOWS
6月25日(土)高円寺MOONSTOMP
7月22日(金)青森Be on café 222
7月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(昼公演)
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(夜公演)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733597546.html
【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
7月2日(土)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
7月3日(日)大分・宇佐 音小屋REBOOT
7月8日(金)福岡Bassic Rock Fes. 2022前夜祭@graf
7月9日(土)佐賀 雷神
7月10日(日)長崎 タンゲ食堂
7月16日(土)米子Music Bar Hana Hana
7月17日(日)鳥取LOVE FLASH FEVER
7月18日(月・祝)松江B1
7月30日(土)静岡・御前崎Cook House椿
7月31日(日)愛知県・東海市Funky LIVE Dinerダイナマイト
8月6日(土)東京(調布市)柴崎RATHOLE
8月7日(日)埼玉・新所沢LAD COMPANY
8月19日(金)徳島SOUND SPACE FUN
8月20日(土)徳島Music Bar Ricky
8月21日(日)倉敷 下津井スタイラス
8月22日(月)兵庫(伊丹) BAR BOILER ROOM
8月26日(金)東広島(西条)HOTEL VAN CORNELL屋上
8月27日(土)久留米 農と音2号店
8月28日(日)大牟田 陽炎
9月17日(土)京都LIVE&SALON夜想
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post 伝説の歌姫・越路吹雪〜シャンソンとの出会い、ピアフとの出会い appeared first on TAP the POP.