Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Yesterday Once More〜ドラム演奏の実力が発揮されたレコーディングエピソード

$
0
0


若い頃は好きな曲を待ちながら
よくラジオを聴いていたわ
その曲がかかると一緒に歌ったりして
笑顔になれたの

それは幸せなひとときだった
そんなに昔のことじゃないわ
どこへ行ってしまったんだろう
でもまた戻ってきたの
ずっと会ってなかった友達みたいに
どの曲も私は大好きよ

シャラララ…ウォウ・ウォウ…
そんなコーラスの一つ一つが
今でも光り輝いているわ
シング・ア・リング・ア・リング…
こんな風に歌い始めるのもとても素敵


1983年2月4日、カレン・カーペンターは32歳でこの世を去った。
死因は摂食障害がもたらした心不全だった。
カーペンターズといえば、彼らが活躍した1970年代当時、ホワイトハウスやディズニーランドでの演奏を許された唯一のミュージシャンだった。
ビートルズのポール・マッカートニーは、彼女の歌声とカーペンターズの音楽についてこう賛美している。

「世界で最高の女声であり、旋律が美しく、豊かで、そして独特だ。」

この「Yesterday Once More」は、カーペンターズの12枚目のシングルとして1973年に発表されたもので、彼らの楽曲の中でも最もセールス的に成功した曲と言われている。
本国アメリカではビルボードチャートの2位にまで駆け上がり、日本ではオリコン洋楽チャートで約半年間1位をキープするという“異例のロングセラー”を記録した曲として知られている。
彼らの代表曲「Top of the World」と同じく、作詞はジョン・ベティス、作曲はリチャード・カーペンターが担当したオリジナル曲である。
レコーディングではカレン・カーペンターがドラム演奏を担当しているのだが…その録音にまつわるちょっと面白い裏話があるという。
レコーディングの当日、ベストな演奏でテイクを録り終えたメンバーに対してリチャードがある要求を出したという。

「今のテイクの後半部分を残したままで、前半だけを録り直したいんだ!」

デジタル技術が進化したの現在の録音とは違い、当時は部分的に録り直すためにはテープの切り貼りをするしか手段がなかった。
つまり前半を録り直すには、前に録音したテイクの正確な演奏時間と、それを再現して後半に結びつけるリズムキープが必要であり…リチャードの要求に対してスタッフは「それはちょっと無謀じゃないか?」と躊躇したという。
しかし、カレンが叩くドラムの正確なリズムキープによって、揺れのない演奏が再現され、録り直しは見事成功!
この件に関して、生前カレンはこんな言葉で振り返っている。

「今聴いてもどこに繋ぎ目があるのか?私ですら判らないわ(笑)」

その美しい歌声でも高く評価されていた彼女だったが、ドラムの技術(リズム感)も相当なものだったということがわかるエピソードだ。


月日は流れ…楽しかった思い出を振り返ると
なんだか今日が悲しく思えてくるの
すっかり変わってしまったのね

あの頃 私がよく歌っていたのは愛の歌だった
歌詞はどれも覚えているわ
そんな懐かしいメロディーが今でも心地良くて
過ぎ去った日々を溶かしていくの

シャラララ…ウォウ・ウォウ…
そんなコーラスの一つ一つが
今でも光り輝いているわ
シング・ア・リング・ア・リング…
こんな風に歌い始めるのもとても素敵




The post Yesterday Once More〜ドラム演奏の実力が発揮されたレコーディングエピソード appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles