Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Browsing all 1679 articles
Browse latest View live

Cigarettes and Coffee〜黒人歌手オーティス・レディングが歌ったラブソングの背景にある“自由に対する至上の喜び”とは!?

成人の日にちなんで… 今日は煙草の歴史と煙草の歌をご紹介します。 煙草のルーツに関して多くの文献に綴られているのが、メキシコのチアパス州にあるパレンケ遺跡のレリーフ(浮き彫り)だ。 この遺跡はマヤ文明が遺したもので、“十字架の神殿”と呼ばれる神殿内の石柱に煙草の起源が彫られているという。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロッド・スチュワート27歳〜True Blueに込めた自信と自嘲〜

1972年、ロッド・スチュワートはフェイセズに加入して3年目を迎えた。 1月10日生まれのロッドは、年明け早々に27歳になった。 当時、フェイセズは2ndアルバム『Long Player』のセールスを着実に上昇させながらアメリカツアーを終え、イギリスに戻ってきたばかりだった。 その頃のフェイセズの人気といえば、アメリカの2万席あるスタジアム公演が、ほんの数日間で売り切れるほどの人気だった。...

View Article


受験生ブルース〜日本のフォークソングの源流を創った男、高石ともやの偉大な足跡

この歌の原作者は中川五郎。 訳詞家としてボブ・ディランのすべての楽曲の歌詞を翻訳しているほか、フォークシンガー、翻訳家、小説家としても活動する人物だ。 かつて“関西プロテストフォークの旗手”といわれた彼がこの歌を創作したのは1967年(当時18歳・高校3年生)だった。...

View Article

ダニー・ハサウェイを偲んで〜事故死だったのか?自殺だったのか?その栄光の裏で彼が苦悩しみ続けたものとは?〜

ダニー・ハサウェイを語るのに多くの言葉はいらない。 1970年、キャロル・キングは彼のデビューアルバム『Everything Is Evrything(新しきソウルの光と道)』を、親友であるジェイムス・テイラーやルー・アドラーなどに贈って「よく聴くように」と勧めていた。 また、アレサ・フランクリンとレイ・チャールズは“フィルモアウエスト”の舞台裏でダニーの話に花を咲かせていたという。...

View Article

Where have all the flowers gone?花はどこへ行った②〜女優マレーネ・ディートリヒが歌った平和への願い、祖国への想い

花はどこへ行ったの?長い時を経て 花はどこへ行ったの?長い時が流れて 花はどこへ行ったの?少女達がみんな摘んでいってしまった 人々はいつになればそれを理解するのだろう… 花はどこへ行ったの?長い時を経て 花はどこへ行ったの?長い時が流れて 少女達はどこへ行ったの?みんな恋人達のもとへ嫁いで行った 人々はいつになればそれを学ぶのだろう… あの若者達はどこへ行ったの?長い時を経て...

View Article


冬のリヴィエラ〜大滝詠一&松本隆という名コンビが生み出した“異色のヒットソング”の誕生秘話

彼女(あいつ)によろしく伝えてくれよ 今ならホテルで寝ているはずさ 泣いたら窓辺のラジオをつけて 陽気な唄でも聴かせてやれよ アメリカの貨物船が 桟橋で待ってるよ 冬のリヴィエラ 男って奴は 港を出てゆく船のようだね 哀しければ 哀しいほど 黙りこむもんだね イタリア語で海岸を意味する“リヴィエラ”を舞台に、何とも切ない大人の歌物語が描かれた名曲である。...

View Article

Danny Boy〜アイルランドで生まれた珠玉のメロディーに込められた平和への願い

アイルランドの北西部に位置する港町、ロンドンデリーには“アイリッシュ”と呼ばれるケルト人の子孫が多く暮しているという。 この町名、350年ほど前までは単に“デリー”だった。 1618年に、この地に勢力をのばしたジェームズ一世がロンドンの名を冠にして“ロンドンデリー”と呼ばせるようにしたという。...

View Article

ドナドナの真実〜幾度となく迫害されつづけてきたユダヤ人たちの記憶

荷馬車の上に子牛が一頭 ロープにつながれ横たわってる 高い空…ツバメが一羽 楽しそうに飛び回る 笑い声が麦畑を吹き抜ける 笑って 笑って 笑って 一日中笑っていた 夜の間でさえも ドナ・ドナ・ドナ・ドナ… 日本では「ドナ・ドナ(またはドンナ・ドンナ)」として知られいるこの悲しげなメロディー。 原曲は1938年に二人のユダヤ人によって書かれたという。(楽曲の出版登録は1940年)...

View Article


マヘリア・ジャクソンを偲んで〜浅川マキも心酔したゴスペルの女王

まず…浅川マキが著書に残した言葉をご紹介します。 この体験をした当時、彼女はまだ29歳だったという。 1971年4月、60歳を迎えたゴスペルの女王マヘリア・ジャクソンが日本(渋谷公会堂)にやって来た。 記者や評論家の質問に対して彼女はこう言った。 「どうか、難しいことは聞かないでください。ただ私の歌を聴いて下さい。」 そしてこう付け加えて笑ったという。...

View Article


エディット・ピアフ27歳〜ユダヤ人作曲家との戦火の恋、運命のメロディーPadam Padam

稀代のシャンソン歌手、エディット・ピアフ。 本名はエディット・ジョヴァンナ・ガシオン。 1915年12月19日、彼女はパリ20区の貧しい地区ベルヴィル街で生まれた。 父親は大道芸人で、母親はカフェや酒場などで歌う歌手だった。 幼少期は孤独で、親戚から親戚へと転々とし、祖母の経営する売春宿で育てられた時期もあったという。...

View Article

When You Wish upon a Star(星に願いを)〜ディズニー映画の劇中歌として生まれた世界で最も有名なスタンダードナンバー

星に願いをかけるとき 君が誰でも関係ないさ 心を込めて望むなら… きっと願いは叶うはず もし君が心から夢見ているなら 欲張り過ぎなんてないさ 夢追人がするように… 叶わぬ願いなどないはず 1937年、ウォルト・ディズニーは長編アニメ映画の一作目となる『白雪姫』を大ヒットさせた。 アメリカ中の子供達が次作を待ち望む中、3年後の 1940年に二作目『ピノキオ』が公開となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライトニン・ホプキンスを偲んで〜稲妻と呼ばれた伝説のブルースマンの足跡と功績

Mojoを手に入れるためにルイジアナに行こう 昨日は冷たい地面を寝床に岩を枕にして眠った そして寝転がって考えた いったいどうしたものだろう? そうだ!Mojo handを手に入れるんだ! そうすりゃあの娘も俺にぞっこんになって 他に男を作らねぇだろう! ライトニン・ホプキンス。 長いブルース史において、最も多くのレコード作品を残した一人として知られている伝説のブルースマンだ。...

View Article

プロフェッサー・ロングヘアを偲んで〜“ロックンロール界のバッハ”と呼ばれた男の足跡と功績〜

“ロックンロール界のバッハ”と呼ばれた男、プロフェッサー・ロングヘア。 1980年、彼は61歳になった年にニューオーリンズの黒人街の借家で心臓発作を起こしてこの世を去った。 没後、1992年にロックの殿堂入りを果たした伝説のミュージシャンだ。 ニューオーリンズを代表するブルースピアニストだった彼は、本名をヘンリー・ローランド・バードといい「フェス」の愛称でも知られていた。...

View Article


シド・ヴィシャスの死〜革ジャンのポケットから発見された直筆の遺書〜

パンクのアイコン的存在として現代の若者やカルチャーにも影響を与え続けているシド・ヴィシャス。 1979年2月2日、彼は麻薬の過剰摂取によってこの世を去った。享年21。 彼のデビューパフォーマンスとなったセックスピストルズのギグを撮影していたことでも知られる映画監督ドン・レッツは、彼のことをこう回想している。 「シドはいつもトラブルに巻き込まれてた。マヌケだったからな。愛されるバカだったよ…。」...

View Article

フニクリ・フニクラ〜あの“鬼のパンツ”の原曲はイタリアで生まれた世界最古のコマーシャルソングだった!

鬼のパンツはいいパンツ つよいぞ つよいぞ 5年はいてもやぶれない つよいぞ つよいぞ 10年はいてもやぶれない つよいぞ つよいぞ 100年はいてもやぶれない つよいぞ つよいぞ はこう はこう 鬼のパンツ はこう はこう 鬼のパンツ おじいちゃんも おばあちゃんも あなたも わたしも みんなではこう 鬼のパンツ (※世代や地域によって若干歌詞は変わります)...

View Article


越路吹雪27歳〜“宝塚のシミ”は、洗ってもこすっても簡単に消えるものではなかった〜

“日本のシャンソンの女王”と呼ばれた稀代の歌手、越路吹雪。 彼女は、昭和12年(1937年)に13歳で宝塚歌劇学校に入った。 日中戦争が起き、日本は大陸侵略戦争に突っ走っていた頃だった。 そんな戦中から戦後、彼女は宝塚の男役スターとして活躍する。 そして彼女は昭和26年(1951年)27歳の時に宝塚を退団し、東宝専属の女優として主にミュージカルなどに出演するようになる。...

View Article

Yesterday Once More〜ドラム演奏の実力が発揮されたレコーディングエピソード

若い頃は好きな曲を待ちながら よくラジオを聴いていたわ その曲がかかると一緒に歌ったりして 笑顔になれたの それは幸せなひとときだった そんなに昔のことじゃないわ どこへ行ってしまったんだろう でもまた戻ってきたの ずっと会ってなかった友達みたいに どの曲も私は大好きよ シャラララ…ウォウ・ウォウ… そんなコーラスの一つ一つが 今でも光り輝いているわ シング・ア・リング・ア・リング…...

View Article


チューリップのアップリケ〜貧しさと矛盾に対して放たれた強烈なプロテストソングの誕生経緯

まずは… あの“エンケン”こと遠藤賢司(純音楽家)が生前に語った言葉をご紹介します。...

View Article

戦争を知らない子供たち〜発売当時、賛否両論を巻き起こした“問題作”に込められていた100年後へのメッセージとは?

戦争が終わって 僕等は生れた 戦争を知らずに 僕等は育った おとなになって 歩き始める 平和の歌を くちずさみながら 僕等の名前を 覚えてほしい 戦争を知らない 子供たちさ 若すぎるからと 許されないなら 髪の毛が長いと 許されないなら 今の私に 残っているのは 涙をこらえて 歌うことだけさ 僕等の名前を 覚えてほしい 戦争を知らない 子供たちさ...

View Article

雪山讃歌〜アメリカ西部開拓時代のメロディーが、海を渡って雪山の歌になった経緯とは!?

ゴールドラッシュでその地を訪れたある鉱夫は 谷の洞窟で鉱脈を採掘しながら クレメンタインという名前の娘と暮していた 妖精のように輝いていた彼女 靴のサイズは9号だった 蓋のないニシンの箱 それが彼女のサンダルだった おお 愛しのクレメンタインよ… 行方知れずになって永遠に去ってしまった 本当に悲しいよ…クレメンタイン 日本では「雪山讃歌」として知られているこのメロディー。...

View Article
Browsing all 1679 articles
Browse latest View live