Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

土曜の夜(Looking for) The Heart of Saturday Night〜70年代初期にトム・ウェイツが描いたアメリカの寂れた裏通り

$
0
0



行き交う車のエンジン音、クラクション、靴音…
夜の街の雑踏に溶け込んでゆくような穏やかなイントロに導かれて、あの“しゃがれ声”が語るように歌い出す。

カワイコちゃんをちょいと口説いて
自慢の車の中でその娘の肩に腕をまわす
そんな事を想いながら…
土曜の夜の相手を求めて車を飛ばす


1974年に発表されたトム・ウェイツの2ndアルバム『The Heart Of Saturday Night』のタイトルナンバー「土曜の夜(Looking for) The Heart of Saturday Night」について、ローリングストーン誌は、こんな風に評した。

「永遠の若さという幻想の残酷さを歌った、もっとも印象的で鮮烈な曲の一つ。」

前年の1973年に1stアルバム『Closing Time』をリリースしたトム・ウェイツは、自身のデビュー作の出来映えに満足できなかったという。
「もっとジャズ寄りの音にしたかった」とのこと。
そんな気持ちもあってか、この2ndアルバム『The Heart Of Saturday Night』ではボーンズ・ハウをプロデューサーに迎え、ジャズ色を全面に押し出す音作りを行なっている。
ボーンズ・ハウと言えば、オーネット・コールマンの代表作『The Shape of Jazz to Come(ジャズ来たるべきもの)』(1959年)やエラ・フィッツジェラルドのレコーディングエンジニアとして頭角をあらわした男。
60年代の始めには、フランク・シナトラやメル・トーメのアレンジも任されるようになる。
ママス&パパスのヒット曲のエンジニアも務め、1965年にはザ・タートルズがカヴァーしてヒットさせたボブ・ディランの曲「It Ain’t Me Babe」(チャート首位)で初めてプロデューサーとしての仕事を経験する。
以降、ハウは“サマー・オブ・ラブの時代”そして“モンタレー・ポップ”を象徴するサウンドを作った立役者の一人として知られるようになる。
後にハウはトム・ウェイツとの初対面の思い出をこう語っている。

「私は彼に、君の曲と詞からはケルアックの影響が感じられると言った。すると彼はひっくり返りそうになって驚いてたよ。わたしがジャック・ケルアックを知ってるなんて夢にも思わなかったんだろう(笑)」


本作には、トム・スコット(サックス奏者)やマイク・メルヴォイン(ピアノ奏者)など、ジャズ界では名の知れた経験豊富なミュージシャン達が参加している。
このセッションをきっかけに、彼は1970年代の終わりまでボーンズ・ハウを起用し作品を作り続け、唯一無二とも言える“トム・ウェイツワールド”を展開してゆくこととなる。

金曜には給料が入った
ポケットがチャラチャラと音を立てる
街の灯を思い浮かべるだけで
胸が疼いてきちまうのさ
そう今夜こそ…
土曜の夜の恋の相手を見つけるんだ


アルバムジャケットに描かれている絵は、フランク・シナトラのアルバム『In the Wee Small Hours』(1955年)のジャケットデザインをベースにしたものだという。
アートディレクションを担当しているカル・シェンケルは、この女性のドレスやトム・ウェイツと思われる男の服(ジャケット)のタッチが気に入って、フランク・ザッパの『One Size Fits All』(1975年)でも同じイラストレータ(Lyn Lascaro)を起用している。






『トム・ウェイツ 素面の、酔いどれ天使』の著者パトリック・ハンフリーズは、同作をこんな風に紹介している。

「誰も真似のできない声を持つソングライターが、アメリカのうらぶれた街や、寂れた裏通りにスポットを当てる。このアルバムで彼は、自分だけの歌い方を発見し、温めてきたキャラクターたちを思うままに登場させた。」

アルバムに収録されている曲、歌詞の中に描かれたそれらは“街の風景”を見事にとらえている。
冷めたコーヒーの最後の一口を飲み干す瞬間。
ジュークボックスから流れる最後の一曲。
ダイナーの片隅で背中を丸めて座っている男。
コップの底についたしずくでカウンターの上に地図を描こうとしている男。
タバコの箱を指で探り、最後の一本を取り出そうとしている男。
その様子をなんとも言えない表情で眺めているウエイトレスの女。
男は店を出ようとするが…朝と向き合うべきか?まだ迷っている。
ウエイトレスは思う。
「この男は、出て15分もしないうちに戻ってくるタイプの客だわ。」
何か忘れ物をしたとか、ぶつぶつ言いながら戻ってきた男が一言。
「コーヒーをもう一杯もらえないか?」



<引用元・参考文献『トム・ウェイツ 素面の、酔いどれ天使』パトリック・ハンフリーズ(著)金原瑞人(翻訳)/東邦出版>





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”秋冬】


9月11日(土)金沢JealousGuy
9月12日(日)富山(高岡)GOOD FELLOWS
9月17日(金)北海道(恵庭)Mojo Hand
9月18日(土)北海道(札幌)SALINAS
9月19日(日)北海道(苫小牧)M’s Garden
9月22日(水)北海道(札幌)LOG  
10月3日(日)新潟Live Bar Mush
10月8日(金)東広島pasta amare
10月9日(土)山口(下関)T-Gumbo
10月10日(日)福岡(雑餉隈)@-yaya GARAGE
10月16日(土)茨城(古河)Live studio音出事
10月23日(土)吉祥寺Rock Joint GB
10月30日(土)福岡Public Bar Bassic.
10月31日(日)熊本(八代)bar 7th chord
11月3日(水・祝)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
11月7日(日)徳島 デラシネ
11月12日(金)小倉Bar Disa
11月13日(土)広島OK鉄板
11月14日(日)大分(宇佐)音小屋REBOOT
11月19日(金)仙台 ホームラン酒場
11月20日(土)二戸FREED
11月21日(日)八戸FLAT 
11月22日(月)青森 Be on space222トラスト
11月23日(火・祝)秋田カウンターアクション
11月27日(土)下北沢ニュー風知空知
12月3日(金)名古屋ローリングマン
12月4日(土)岡山Desperado
12月5日(日)大阪 大きな輪
12月11日(土)福岡NIKAI 
12月12日(日)大牟田 陽炎
12月18日(土)所沢 MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12692844619.html




新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post 土曜の夜(Looking for) The Heart of Saturday Night〜70年代初期にトム・ウェイツが描いたアメリカの寂れた裏通り appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

Trending Articles