Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

ジミ・ヘンドリックスを偲んで〜Purple Haze(紫のけむり)の謎めいた誕生秘話

$
0
0

1970年9月18日、ジミ・ヘンドリックスがロンドンのホテルに滞在中に薬物の過剰摂取により他界した。
死因は睡眠中の嘔吐による窒息で、寝る前に飲んだ大量のワインと睡眠薬の過剰摂取が引き金となったと言われている。
ジミの死については医療ミス、自殺、他殺など様々な説が囁かれているが、今となっては真相を知る由もない。
その死因がなんにせよ、当時彼がドラッグによって身も心もボロボロに破壊されていたことは明白だ。


彼の代表曲と言えば、やはりこの「Purple Haze(紫のけむり)」だろう。
1966年に作られて1967年に録音されたこの曲は、彼の2枚目のシングルとしてイギリスとアメリカの両国で発売された。

「これは海の中を歩いている夢について書いたものだよ。」


“Purple Haze(紫のけむり)”とは、60年代後半に紫色のカプセルに入って販売されていたLSDを指す隠語である。
では、この言葉はどこから来たのだろう?
実は“Purple Haze”というフレーズ自体は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家チャールズ・ディケンズの代表作『大いなる遺産』(1861年頃の出版)の54章に部分に登場することが確認されている。

There was the red sun, on the low level of the shore, in a purple haze, fast deepening into black…

この楽曲は1966年12月のボクシング・デー(クリスマス後の最初の平日)に、出演していたクラブの楽屋で書かれたと言われている。
ジミがバックステージで何気なく弾いていたリフを聴いたマネージャーのチャス・チャンドラーが「そのリフに歌詞をつけたらどうか?」と提案したことがきっかけだったという。

「歌詞はもともと1000語くらいあった大作だったのに、録音するにあったてチャスが削ろうと言い出したんだ。あんなに削っちまったら、もはや俺のイメージしていたものとは違う作品だよ。腹が立ってしょうがない!」


チャスは自分が推敲(カット)したことを強く否定しているが、特定の曲名は挙げない形で、当時二人の間で歌詞について様々なやり取りを行なっていた発言を残している。

「あの頃は彼が曲の歌詞を思いつくと、僕がアドバイスをしていた。彼が書く歌詞はいつも長くて、曲にすると7分くらいになってしまう。だから二人で話し合いながらシング向けに3〜4分で収まる形にしていたんだ。」


紫の煙が頭の中でモクモクと…
近頃、なんか変な感じなんだ
おかしな事をするんだけど、何故だろう?
空とキスする間…ちょっと失礼


60年代のサイケデリックソングの原形と言われているこの曲だが、当時(もしも)彼自身が「ドラッグを歌った曲だ!」と公に認めてしまったら、間違いなく仕事的に自分の首を締めることになっただろう。
つまり、放送禁止やコンサートのキャンセルなどに繋がってしまうのだ。
彼はこの曲が書かれてからの約半年の間(つまり1967年6月にモンタレー・ポップ・フェスティバルに出演するまで)ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズや、アニマルズのエリック・バードンといった有名な薬物常習犯と、どこに行くにも一緒だったという。
彼はNME(ニュー・ミュージカル・エクスプレス)の取材に対して、こんな言葉を残している。

「俺はよく夢を見るんで、それを歌にして書き留めておくんだ。Purple Hazeも、その中から生まれたものさ。この歌のことを聞かれる度に、俺はいつも違うことを答えているよ。だって、どうしてこんな歌を書いたのか?俺にだってわからないんだから。」


紫の煙が立ち込めている…
俺は上がっているのか?下がっているのか?わからない
幸せなのか?落ち込んでいるのか?
なんだか知らないけど、あの娘に呪いをかけられちまった
助けてよ…助けてよ…


彼は歌の中に実生活の経験を織り込むだけではなく、子供の頃から好きだったSFや神話の本を読んでイメージを膨らませていたという。
その中でも特に彼の想像力を掻き立てたのが、インディアンの信仰に魅せられた白人作家フランク・ウォーターズの『ポピ(宇宙からの聖書)』だった。
その本には、アメリカ最古の先住民とされるホピ・インディアンの伝える地球史や宇宙的生命観が紹介されており、全人類が忘れかけている生命の道しるべが記されている。

「幼い頃の俺は、現実の世界から逃避する癖があってただただベッドに寝そべりながら疎外感を感じていたよ。いつの間にか自分の体が遊離して、自分自身を見下ろしているんだ。俺はいつも別の次元を浮遊しながら得体の知れないものを探していたような気がする。」


彼は本格的に音楽キャリアをスタートさせてからは、四六時中、曲や歌詞のアイディアをあらゆるものに書き留めていたという。
レストランではナプキンに、タバコを吸う際にはマッチ箱の裏に、モーテルでは電話の隣に置いてあるメモ用紙に…
それらの言葉の切れ端を寄せ集めるようにして曲を書き上げていたのだ。
彼は死の数週間前、デンマークのオーフスで行なわれた公演の直後、取材記者に対して(まるで死を予感しているかのような)奇妙な発言を残している。

「俺は昨日か明日に死ぬだろう。人は皆こうやって死んでゆくんだ。肌の色がどうであれ、人には皆生い立ちというものがある。コカインでは快感が得られない。宗教という言葉を捨てなきゃダメだ。人間には皆、内なる場所に神がいる。オーディエンスが見えないから、俺は夜のライブが大嫌いなんだ。LSDはありのままをさらけ出させるクスリだ。俺はアレクサンダー大王やナポレオン皇帝と同じ、一人の人間に過ぎない。」


「Purple Haze(紫のけむり)」は、ロック史上もっとも有名な2音から成るリフから始まる。
そのリフの響きは、スペイン宗教裁判で「悪魔を呼び起こす音階」として弾劾され、宗教音楽作曲家の間では使用禁止になっていたという。
LSD(幻覚剤)、アメリカ最古の先住民の宇宙的生命観、そして悪魔の音階…ジミ・ヘンドリックスが生み落としたこの名曲は、曲の誕生から50年以上が経った今も、怪しくも強烈な輝きを放ち続けている。

紫の煙が見えている…
昼か夜かわからない
おかげでブッ飛んじまったぜ!
ここは明日か?それとも、たかが時間の果てか?





<引用元・参考文献『ジミ・ヘンドリックス エレクトリック・ジプシー〈上〉』ハリー・シャピロ(著)シーザー・グレビーク(著)岡山徹(翻訳)/大栄出版>





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”秋冬】


9月11日(土)金沢JealousGuy
9月12日(日)富山(高岡)GOOD FELLOWS
9月17日(金)北海道(恵庭)Mojo Hand
9月18日(土)北海道(札幌)SALINAS
9月19日(日)北海道(苫小牧)M’s Garden
9月22日(水)北海道(札幌)LOG  
10月3日(日)新潟Live Bar Mush
10月8日(金)東広島pasta amare
10月9日(土)山口(下関)T-Gumbo
10月10日(日)福岡(雑餉隈)@-yaya GARAGE
10月16日(土)茨城(古河)Live studio音出事
10月23日(土)吉祥寺Rock Joint GB
10月30日(土)福岡Public Bar Bassic.
10月31日(日)熊本(八代)bar 7th chord
11月3日(水・祝)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
11月7日(日)徳島 デラシネ
11月12日(金)小倉Bar Disa
11月13日(土)広島OK鉄板
11月14日(日)大分(宇佐)音小屋REBOOT
11月19日(金)仙台 ホームラン酒場
11月20日(土)二戸FREED
11月21日(日)八戸FLAT 
11月22日(月)青森 Be on space222トラスト
11月23日(火・祝)秋田カウンターアクション
11月27日(土)下北沢ニュー風知空知
12月3日(金)名古屋ローリングマン
12月4日(土)岡山Desperado
12月5日(日)大阪 大きな輪
12月11日(土)福岡NIKAI 
12月12日(日)大牟田 陽炎
12月18日(土)所沢 MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12692844619.html




新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post ジミ・ヘンドリックスを偲んで〜Purple Haze(紫のけむり)の謎めいた誕生秘話 appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

Trending Articles