Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

クリームの誕生と解散〜ロック史に新たな潮流を生み出したトリオバンドの強烈なグルーヴと不協和音

$
0
0

1966年7月16日。
この日はロック史に新たな潮流を生み出したトリオバンド、クリームが結成された日といわれている。
ベース&ボーカルのジャック・ブルース。
ギター&ボーカルのエリック・クラプトン。
ドラムスはジンジャー・ベイカー。
彼らはBluesとサイケデリックロックを融合した強烈なバンドサウンドを完成させ、後進のアーティスト達に大きな影響を与える存在となった。
即興を取り入れた3人の演奏スタイルは“ハードロックの元祖”として伝説化されており、さらにはプログレッシブロックの源流になったとも言われている。

1960年代後半から70年代にかけてのロックシーンでは、すでに名のあるプレイヤーが集まって新しいバンドを結成するスタイル、いわゆる“スーパーグループ”の誕生が盛んだった。
ハンブル・パイ、フェイセズ、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング、バッド・カンパニー…などなど。
中でもクリームは、その先駆であり代表格のバンドだった。
ヤードバーズを脱退し、一時はジョン・メイオール率いるブルース・ブレイカーズに在籍して、当時すでにギタリストとして脚光を浴びていたクラプトン。
元マンフレッド・マンのジャック・ブルース。
グラハム・ボンド・オーガニゼーションのジンジャー・ベイカー。
彼らは一体どんな経緯で出会ったのだろう?

──1966年3月、クラプトンは短期間ブルースブレイカーズでプレイしていたジャック・ブルースと出会う。
当時、クラプトンは単発プロジェクトのパワーハウスを立ち上げようとしており、そこにジャック・ブルースを誘ったことが“事の始まり”だった。
クラプトンはブルースのボーカルとベースの腕前に感動し、彼と継続的にやりたいと思っていた。

──同年の7月、クラプトンは当時グラハム・ボンド・オーガニ ゼイションのメンバーだったジンジャー・ベイカーと出会う。
当時、同バンドにはジャック・ブルースも在籍していた。
この頃ベイカーは、ボンドの薬物中毒による精神の不安定さにうんざりしており、彼のバンドでプレイする事に嫌気がさしていた。
また、ブルースはボンドのバンドに所属していたものの、ベイカーとは仲が悪いことで有名だった。
そんなゴタゴタした事情があるにも関わらず、彼らはクラプトンと共に新たに立ち上るトリオバンドのために互いの対立を保留した。
バンドは「Cream(クリーム)」と名付けられた。
クラプトン、ブルース、ベイカーは、すでにイギリスの音楽界では名が知れており、Blues系やJazz系のミュージシャンの間では“cream of the crop(選りすぐりのもの)”として評価されていた。
それがバンド名の由来となった。
ちなみに、クリームに決定する前には「Sweet ‘n’ Sour Rock ‘n’ Roll(甘酸っぱいロックンロール)」という名前も検討されていたという。
結成当初のライブではオリジナルの持ち曲も少なかったので、彼らはBluesナンバーを持ち前の演奏テクニックで巧みにカヴァーし、観衆を熱狂させた。


デビュー前から音楽ファンに大いに注目されていた彼らは、1966年に発表したデビューアルバムこそふるわなかったものの、名曲「Sunshine Of Your Love」を含む2ndアルバム『Disraeli Gears(カラフル・クリーム)』(1967年)を大ヒットさせ、さらに「White Room」や「Crossroads」を収録した2枚組の3rdアルバム『Wheels of Fire(クリームの素晴らしき世界)』(1968年)でトップバンドの地位を築いた。



その強烈なグルーヴを生み出すステージの舞台裏で、彼らは意見の食い違いから“不協和音”を出していたという。
そして、人気の頂点と思われた1968年の年末にバンドは消滅(解散)した。
結成時より彼らが抱えていた根源的な問題(ブルースとベイカーの対立)が、常にバンドに緊張をもたらしていたのだ。
クラプトンもまた、メンバー同士がお互いの意見を十分に聞かないと感じていた。
最強と思われたトリオには最初から弱点があったことを、後にクラプトンが語っている。

クリームはバンドとはいえなかった。
アンサンブルとしてプレイすることは、ほとんどなかったよ。
3人の名人が集まって、それぞれのソロを競い合っていただけさ。
そんな独りよがりの演奏でいい気になっていたら、手ひどく酷評されたんだ。
僕らのパフォーマンスは退屈なアドリブの繰り返しだってね。
確かにその通りだったよ。
ずっと長い事あちこち飛び回っているうちに、音楽シーンの傾向が変わってきた事にさえ気づかなかった。
人々の耳は肥えてきているのに、僕らときたら、相変わらず同じ事ばっかりを繰り返していたんだ。

[出典:『ヤードバーズ 伝説を超えた伝説』(アラン・クレイソン・著/山本安見・訳(東邦出版)]


クリームを計画的に解散させたクラプトンは、同年にジンジャーと共にブラインド・フェイスを結成する。
1969年、クリームはラストアルバム『Goodbye』をリリース。
バンドキャリア最高のライブ演奏に加えて、そこには最後のヒット曲となった「Badge」(クラプトンとジョージ・ハリソンの共作)が収録されていた。







こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”秋冬】


9月11日(土)金沢JealousGuy
9月12日(日)富山(高岡)GOOD FELLOWS
9月17日(金)北海道(恵庭)Mojo Hand
9月18日(土)北海道(札幌)SALINAS
9月19日(日)北海道(苫小牧)M’s Garden
9月22日(水)北海道(札幌)LOG  
10月3日(日)新潟Live Bar Mush
10月8日(金)東広島pasta amare
10月9日(土)山口(下関)T-Gumbo
10月10日(日)福岡(雑餉隈)@-yaya GARAGE
10月16日(土)茨城(古河)Live studio音出事
10月23日(土)吉祥寺Rock Joint GB
10月30日(土)福岡Public Bar Bassic.
10月31日(日)熊本(八代)bar 7th chord
11月3日(水・祝)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
11月7日(日)徳島 デラシネ
11月12日(金)小倉Bar Disa
11月13日(土)広島OK鉄板
11月14日(日)大分(宇佐)音小屋REBOOT
11月19日(金)仙台 ホームラン酒場
11月20日(土)二戸FREED
11月21日(日)八戸FLAT 
11月22日(月)青森 Be on space222トラスト
11月23日(火・祝)秋田カウンターアクション
11月27日(土)下北沢ニュー風知空知
12月3日(金)名古屋ローリングマン
12月4日(土)岡山Desperado
12月5日(日)大阪 大きな輪
12月11日(土)福岡NIKAI 
12月12日(日)大牟田 陽炎
12月18日(土)所沢 MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12692844619.html




新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki




The post クリームの誕生と解散〜ロック史に新たな潮流を生み出したトリオバンドの強烈なグルーヴと不協和音 appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles