1974年、日本では田中角栄首相が「節約は美徳」と提唱し、石油ショックの影響もあり高度成長期半ばにして“待望の時代”から“忍耐の時代”へと移り変わりつつあった。
世の中に不況の風が吹くとどんな曲調が流行るのだろう?
戦後の不況時代の流行歌を調べてみると…笠置シヅ子の「買物ブギ」などのジャズっぽシャッフル系のリズムの曲が浮び上がってくるのだ。
1974年3月5日、りりィが5thシングル「私は泣いています」をリリースして85万枚の大ヒットを記録した。
プロデューサーを担当していた寺本幸司は、当時りりィを歌手としてステップアップさせるために時代とのマッチングを思案していたという。
1972年に「にがお絵」でデビューを果たした福岡県出身の20歳のハーフ美人。
魅惑のハスキーボイスで話題となり、3rdシングル「心が痛い」は有線放送のリクエストから火が着きスマッシュヒットとなった。
そんな上り調子の状況を寺本は一気に波に乗せたいと目論んでいた。
「りりィにとって今がチャンスだと思い、彼女にパッパをかけたんです。そうしたら、すぐに彼女から“曲ができたから聴いて欲しい”と連絡があり、すぐに聴かされたのがこの歌だったんです。さっそく当時のレコード会社(東芝EMI)のディレクター武藤敏史氏にも聴いてもらい、アレンジャーの木田高介氏も含めて、かねてから武藤氏と考えていた“方程式”を試すことにしたんです。」
プロデューサーの寺本とディレクターの武藤が仕掛けたこと。
それは“不況の時代にはジャズっぽいシャッフル系のリズムがヒットする”という実験でもあり、ある意味“狙った”アレンジだった。
当人だったりりィは、その頃のことをこう振り返っている。
私がギターを覚えたのは中学3年の時でした。
福岡の中洲でバーをやっていた母が亡くなって…それと同時に兄も行方不明になって。
米軍将校だった父は、私が生まれてくる前に朝鮮戦争で戦死したと聞かされてましたし…もう天涯孤独なのだから地球上のどこにいても同じという気持ちがありました。
新宿の街角でギターを搔き鳴らして歌うようになってました。
私より少し上の世代がフォークミュージック歌いながら安保闘争に闘志を燃やしていた時代です。
私は一匹狼で他のフォークの人たちと交わることもなく、路上で歌い続けていました。
そこで事務所の人に「プロにならないか?」とスカウトされたんです。
でも一生やっていくつもりはなかったので「とりあえず2年だけなら」と言って始めちゃったんです。
デビューして、2枚目3枚目と出して…売れ行きもそこそこで「そろそろ約束の2年目だなぁ」と思って、歌手を辞めたらカナダに移住しようと考えてました。
ところが、そのタイミングで「私は泣いています」が大ヒットして辞められなくなっちゃったんです。
最初はそれでも「辞める」と言い張ってたんですが、周りのみんなに「辞めないで!」と頼み込まれて…カナダ行きを断念したんです。
その結果、30年以上もやり続けることになっちゃったんです。
不思議なもんですよね…。
この春先までマイペースに歌い続けていた彼女は「私は泣いています」にまつわるちょっと意外なエピソードを懐かしみながらこんな風に語っていた。
当時「魅惑のハスキーボイスで一世を風靡した」なんでよく言われましたが、私はなんでこれが受けたがわからないんです。
(あまり大きな声では言えませんが…)18歳の頃には、お酒の呑み過ぎで完全に喉が嗄れていたんです。
ある時期、お酒をやめたら「声質が変わった」とみんなに言われちゃって(笑)
でも本当は変わったんじゃなくて“元に戻った”んですね。
「私は泣いています」を歌っていた時は声が壊れていました。
私としては今の方がキーも広いし何を歌っていても声が出やすくて楽なんですけど…昔のファンの方からは「声が違う」とか言われちゃいますが(笑)今はこの声でやってますし、新しい曲はこの声のキーで書いているので、当時のハスキーボイスで歌えと言われても歌えないんです(笑)
当時は“歌うこと”が苦痛でした。
喉が痛いからじゃなくて、お金をもらう以上、否が応でも歌わなければならないという気持ちが先行していたから。
それに、あの当時は「私は泣いています」しか求められなかった。
他に歌いたい曲があっても、まずはこれを歌わないとお客さんが納得してくれない。
売れて苦痛というのは贅沢な話ですけど、当時は本当にそう思いました。
<引用元・参考文献『フォークソング―されどわれらが日々』文藝春秋>
<引用元・参考文献『フォーク名曲事典300曲』/富澤 一誠(ヤマハミュージックメディア)>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”秋冬】
9月11日(土)金沢JealousGuy
9月12日(日)富山(高岡)GOOD FELLOWS
9月17日(金)北海道(恵庭)Mojo Hand
9月18日(土)北海道(札幌)SALINAS
9月19日(日)北海道(苫小牧)M’s Garden
9月22日(水)北海道(札幌)LOG
10月3日(日)新潟Live Bar Mush
10月8日(金)東広島pasta amare
10月9日(土)山口(下関)T-Gumbo
10月10日(日)福岡(雑餉隈)@-yaya GARAGE
10月16日(土)茨城(古河)Live studio音出事
10月23日(土)吉祥寺Rock Joint GB
10月30日(土)福岡Public Bar Bassic.
10月31日(日)熊本(八代)bar 7th chord
11月3日(水・祝)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
11月6日(土)徳島CROWBAR
11月7日(日)徳島デラシネ
11月12日(金)小倉Bar Disa
11月13日(土)広島OK鉄板
11月14日(日)大分(宇佐)音小屋REBOOT
11月19日(金)仙台 ホームラン酒場
11月20日(土)二戸FREED
11月21日(日)八戸FLAT
11月22日(月)青森 Be on space222トラスト
11月23日(火・祝)秋田カウンターアクション
11月27日(土)下北沢ニュー風知空知
12月3日(金)名古屋ローリングマン
12月4日(土)岡山Desperado
12月5日(日)大阪 大きな輪
12月11日(土)福岡NIKAI
12月12日(日)大牟田 陽炎
12月18日(土)所沢 MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12692844619.html
新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post 私は泣いています〜あの魅惑のハスキーボイスは深酒のせいだった、不況の時代にヒットする歌の方程式とは!? appeared first on TAP the POP.