Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

ひこうき雲〜ユーミンの才能を世に知らしめるきっかけとなった“稀代の名曲”の誕生エピソード

$
0
0

僕がユーミンと知り合ったのは、まだ彼女が中学生のころでした。
新宿の『ACB』や池袋の『ドラム』といった都内のジャズ喫茶でよく話をしました。出会ったころのユーミンはショートカットでニキビがいっぱいあって、女性というより、面白い女の子という印象でしたね。
彼女は昔から音楽に詳しくて、立川や横田の米軍基地にあるPX(売店)に入り浸っては海外の最新レコードを仕入れていた。
レッド・ツェッペリンを僕に教えてくれたのも彼女でした。
僕が彼女を“ユーミン”の愛称で呼び始めたのも、この頃からでしたね。
(シー・ユ―・チェン/“ユーミン”という愛称の名付け親)


空に 憧れて 空を かけてゆく
あの子の命は ひこうき雲


今日は“ユーミン”こと松任谷由実(荒井由実)の67歳の誕生日にちなんで、これまでの足跡と稀代の名曲「ひこうき雲」の誕生エピソードをご紹介します。


──1954年、老舗の呉服屋の次女として生まれた彼女は6歳でピアノを習い始めた。
幼い頃から聖歌隊にも所属し、バッハやヘンデルに親しんでいた音楽好きな少女だった。
早熟なところもあり、中学生時代には学校が終わると六本木のディスコに通い、朝まで踊り続けていたという。
そんな夜遊びを通じて、かまやつひろしや細野晴臣やなど大勢のミュージシャンと出会い、彼らの影響から自らも曲を作るようになる。
1969年、それは彼女がまだ15歳の頃の出来事だった。
タイガースのメンバーだった加橋かつみがロックミュージカル『ヘアー』に出演中、仲間から「愛は突然に」という曲を紹介される。
彼はすぐにその曲が気に入り、自身のシングル曲としてリリース。
実はこの歌こそ、ユーミンが14歳の時に作詞作曲したものだった。
以来、彼女はミュージシャンの間で“天才少女作曲家”として知られるようになる。
彼女の荒井由実時代やYMOを手掛けた音楽プロデューサー(作曲家)の村井邦彦は、当時のことをこう振り返る。

僕が初めてユーミンの曲を聴いたのは、彼女がデビューする2年くらい前でした。
当時、僕は元ザ・タイガースの加橋かつみさんに曲を提供していて、彼のレコーディングに立ち会ったんです。
すると、僕の曲の前に録音していた曲がすごく良かった。
それで加橋さんに「誰が提供した曲なの?」と聞くと「由実という女の子」というので、すぐに紹介してもらったんです。
初対面の彼女はまだ高校生だったんだけど、すごく真面目な子という印象でしたね。
僕は当時アルファミュージックという音楽出版社を経営していたので「ウチの専属作曲家になりませんか?」と誘ってみたところ「大学に入ってからお願いします」という返事だった。


そして18歳を迎えた1972年、彼女は多摩美大に入学すると同時に本格的に音楽活動を開始する。
初めは作曲家志望だったが、村井邦彦の勧めで同年7月5日にかまやつひろしのプロデュースのもと、サディスティック・ミカ・バンドに加入したばかりの高橋幸宏も参加したシングル「返事はいらない」で荒井由実としてレコードデビューを果たす。
しかし、当時そのシングルは300枚しか売れず…後に“幻のデビューシングル”と呼ばれるようになる。
一般に彼女の名前が知られるようになるのは、翌1973年の11月5日にリリースしたシングル「きっと言える/ひこうき雲」がきっかけだった。
当時はフォーク全盛時代で、そんな時代にプロコル・ハルムやミッシェル・ポルナレフの影響を受けたというヨーロピアン感覚の彼女の歌は多くの音楽ファンに衝撃を与えたという。
そんな中、彼女は自分の音楽を“有閑階級サウンド”と称して「私の音楽は四畳半フォークではないからジーンズははかない」と宣言した。
同月にはデビューアルバム『ひこうき雲』をリリース。
この作品からキーボード奏者として参加していた松任谷正隆と3年越しの愛を実らせ、1976年11月に結婚。
これ以降、彼女は荒井由実から松任谷由実に名前を変えて活動するようになる。
そして、夫でありプロデューサーでもある松任谷正隆の音楽的戦略のもと、女性アーティストとして「トップの地位」を築き、「不動の人気」を手に入れることとなる。




彼女の音楽人生を成功へと導いたこの「ひこうき曇」が誕生した裏には、悲しく切ない実体験があるという。
彼女が小学生の時に、同級生に深刻な病(筋ジストロフィー)を抱える男の子がいた。
懸命な闘病も虚しく、その男の子は高校生の時に亡くなってしまう。
彼女にとって、その出来事は忘れられない悲しみとなり…後にこの「ひこうき雲」の歌詞を生み出すきっかけになったというのだ。
彼女は著書『ルージュの伝言』の中で、当時のことをこんな風に語っている。

「小学校の同級生の子が高校一年の時に死んで、お葬式に行きました。集まった仲間との小学校の同窓会的な感覚を感じている一方、その子の遺影の顔が大人(高校生)の顔をしていて…そのことにとてもインパクトを受けたことを憶えています。」

知る人ぞ知るブランドコンサルティング会社CIAのCEOであり、“ユーミン”という愛称の名付け親でもあるシー・ユ―・チェンは、この楽曲についてこう語る。

「ひこうき雲」は彼女が若くして亡くなった友人を悼み、その命を一筋の雲になぞらえて歌った曲です。
人の死をとりあげながらも、重々しくないメロディーとアレンジが印象的です。
当時の彼女は純粋に、真剣に自分の人生や将来を見つめていた。
だからこそ命をテーマにしたあの曲を書いたんじゃないでしょうか。
最先端のスタジオに最高のミュージシャンが集まり、好きなだけ時間をかけて作ったからこそ、あれだけの作品になったんでしょうね。
レコードが完成した後、ユーミンはわざわざ僕の家まで届けてくれたんですよ。
「これ作ったのよ」って、とても嬉しそうだった。


彼女のデビューアルバム『ひこうき雲』の音楽プロデューサーとして製作に携わった有賀恒夫は、当時のことをこう振り返っている。

アルバム『ひこうき雲』は完成まで1年以上もかかったんですよ。
楽器の演奏部分はすぐに録れたんだけど…。

バックバンドのキャラメル・ママは錚々たるメンバーだった。
細野晴臣(ベース、「はっぴいえんど」「YMO」)を始め、松任谷正隆(キーボード)、鈴木茂(ギター、「はっぴいえんど」)に林立夫(ドラム)。
当時の日本のミューミュージックシーンにおいて最高峰と言っても過言ではないバンドだった。

ただ、肝心の歌入れが難航したんです。
いざ録ろうとすると、バックの演奏レベルが高いだけに、ユーミンの歌のつたなさが耳についたんです。
どうしてなんだろう?と考えてみると…彼女の声はずっと細かく震えていたんですね。僕は“ちりめんビブラート”と呼んでいたんだけど、これならビブラートをかけないほうが彼女に合っていると考えました。
それでユーミンには「とにかくビブラートはかけるな」と、指示しました。
当時のユーミンは音程にも問題があった。
しかも彼女は喉が弱かったので、痛みが出るのを心配しながら「もう一回、もう一回」と続けていった。
そんな日が続いたあるとき、耐えきれなくなったユーミンが僕に「音程が少しくらい悪くても、雰囲気が良ければそのほうがベターでしょ?」と言ってきたことがありました。でも音程こそが生命線だと考えていた僕は「ラジオのオンエアのように一回限りならそれでもいい。けれど、これはずっと残る作品なんだ。」と諭しました。
当時、彼女はスタジオの隅にあったピアノの陰で泣いていたこともありました。


こうしてようやく完成した作品は彼女の才能を世に知らしめるきっかけとなり、リリースから40年後の2013年には宮崎駿監督のジブリ映画『風立ちぬ』の主題歌にもなり、まさに“時代を超える”稀代の名曲として多くの人に愛され続けている。

空に 憧れて 空を かけてゆく
あの子の命は ひこうき雲







こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店 
2月6日(日)佐賀 雷神 
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare 
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html






【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】


1月16日(日)長崎・タンゲ食堂
2月8日(火)福岡・大牟田Casual Bar Version
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP   
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂  
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽 
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post ひこうき雲〜ユーミンの才能を世に知らしめるきっかけとなった“稀代の名曲”の誕生エピソード appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles