Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

センセーショナルな歌〜Personality Crisis

$
0
0

♪「Personality Crisis」/ New York Dolls (live at Musik Laden 1973)


1973年、トッド・ラングレンのプロデュースによって世に放たれたこの「Personality Crisis(邦題:人格の危機)」は、アメリカのバンド、ニューヨーク・ドールズのデビューアルバム『New York Dolls』(1973年)のオープニングを飾ったナンバーだ。
NYパンクの先駆に位置づけられるエポックメイキングな楽曲で、ローリング・ストーン誌が選ぶ“最も偉大な500曲”では第271位にランクインした。
それはラモーンズやセックス・ピストルズなど、後のパンクシーンに大きな影響を与えた重要な1曲でもあった。
とは云え、発売当時はTOP40にしかランクインせず、一部のマスコミからは酷評を受けるほどだった。

new-york-dolls-new-york-dolls

ニューヨーク・ドールズのフロントマンを務めたデヴィッド・ヨハンセンは、バンドがデビューする直前の時期をこう振り返る。


コロンバス通りの82番街あたりに自転車屋があったんだけど、冬は店もあんまり忙しくなかったから、そこで練習したんだ。その店のオーナーが巨大なフェンダーアンプと機材を持っていたんでね。俺達は真夜中に行き、5〜6ドル払い、ヒーターをつけっぱなしで空が白んでくるまで演奏した。オーナーは俺達が何も盗めないようにと、その古い店の錠を下し、明け方にやって来て俺達を出してくれたよ。バンドの格好がつくまで、何ヶ月か毎晩6〜7時間はリハーサルをしてたよ。


彼等は同じニューヨークのシーンでも、当時“アートロック”と呼ばれたヴェルヴェット・アンダーグラウンドよりは、イギー・ポップが率いたストゥージズに近かった。
他に影響されたミュージシャンと云えば、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、キンクス、ヤードバーズなど英国からアメリカに侵略してきた“ブリティッシュ・インヴェイジョン”をはじめ、ボ・ディドリー、ソニー・ボーイウィリアムソン、ジョームズ・ブラウン、チャック・ベリー、オーティス・レディングなど黒人R&B、そしてアーチ・ベル&ドレルズ、ディオン&ベルモンツなどのドゥーワップ系のグループだった。
彼等の目的は単純で、FMラジオからプログレロックやセンチメンタルなポップスが聴こえてくる時代に、“グッドオールド・ロックンロール”を演奏することだった。
そのケバケバしいイメージとは裏腹に、実はドールズの音は“保守的”だったのだ。
そしてあるXmasの夜、まったく見知らずの聴衆の前で彼等は“予期せぬデビュー”を果たすことになる。
デヴィッドは、その夜のことをこんな風に語っている。


俺達の最初のギグはXmasで、まったく偶然に行われたんだよ。
自転車屋の向かいにある古い福祉宿泊所で、その日Xmasパーティーをやっていてね。
そこの住人らしき老人二人が俺達のところにやって来て「雇ったバンドが現れない」と言うんだ。そこで、向い側にポンコツ機材を運び、そのパーティーに集まった人達の前で演奏したってわけさ。オーティス・レディングの「Don’t Mess with Cupid」や、アーチ・ベル&ドレルズの「(There’s Gonna Be A) Showdown」とか古い曲を演奏したよ。



その日、普段着で演奏したドールズは、とりあえず“オーソドックスなロックバンド”として予定外のデビュー(!?)を果たしたが、3ヶ月みっちりリハーサルをした後、1972年3月、タイムズスクエアにあるディプロマット・ホテルで“本当のデビュー”を果たす。
彼等はケバケバしいメイクとド派手な衣装に身を包み、聴衆の前に姿を見せたのだ。
その時のことをデヴィッドはこう振り返る。


それは、俺達が演奏のために着飾った最初の機会だった。反応はすこぶる良かった。
ミュージックビジネスに関わっている人間も何人か観に来ていて、特に※ダニー・フィールズがバンドのサウンドや衣装に対して「グレートだ!」と言ってくれたので、このままでいこうと思ったね。

(※音楽誌の編集者/ポール・マッカーサーの妻リンダの親友であり、ドアーズのジム・モリソンにベルベッツの歌姫ニコを紹介したり、イギー・ポップやラモーンズのマネージャーでもあった人物)

nyd
♪「(There’s Gonna Be A) Showdown」/ニューヨーク・ドールズ

デヴィッド以外のメンバーは皆、ブルックリンで育った元ギャングの若僧だったという。
彼等は“トラッシュロック(屑、無駄、馬鹿馬鹿しくて安っぽい意味)”の美学を取り入れていたが、それは当時隆盛を誇っていたグラムロックを鏡に映し出した結果生まれた“歪んだ像”のようなものだった。
当時のアメリカにおいて、彼等の中世的なイメージはおおむね“口に合わないもの”として見なされた。
その風貌や素行の悪さから「ローリング・ストーンズに対するアメリカ版パロディ」「安っぽい女装趣味集団」「遅すぎたグラムロックバンド」「猥褻(わいせつ)なジャンキー達」と、皮肉な“煽り文句”で表現されたバンドだった。
そんな表面的にしか見てない余りにも単純なフレーズが誌面に躍る中で、「早すぎたパンクロック」という言葉が彼等の本質を言い当てていた。
実際、解散から2年後の1977年に吹き荒れたパンクムーブメントの中心的存在だったセックス・ピストルズの“仕掛人”として有名なマルコム・マクラーレンは、後期ドールズのマネージャーを担当しており、ピストルズ初期のレパートリーはドールズのナンバーだったという。
さらには、ピストルズのメンバー募集のチラシに「ギタリスト募集!ルックスはジョニー・サンダース以上!」と書いてあったという逸話もあるくらいだ。
NYパンクの系譜において、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとテレヴィジョン、パティ・スミスらの間をつなぐ重要な役割を果たしたのも彼等の功績である。
また、ブロンディのデボラ・ハリーが彼らの追っかけをしていたことや、80年代のイギリスで“最も偉大なロックバンド”として讃えられ多くのアーティストに影響を与えているザ・スミスのフロントマンであるモリッシーがドールズのファン・クラブの会長だったことも有名な話だ。

new_york_doll_ver2
2004年、モリッシーの呼びかけにより27年ぶりの再結成ライブを実現させた直後、オリジナルベーシストのアーサー・“キラー”・ケインが白血病で亡くなる。
その後に公開された“奇跡の復活ライブ”を記録したドキュメンタリー映画が話題となった。
そこにはイギー・ポップ、クラッシュのミックジョーンズ、プリテンダーズのクリッシー・ハインド、ブームタウンラッツのボブゲルドフ、ジェネレーションXのトニージェイムス、モリッシーなど、錚々たる面子がコメントを寄せている。

「New York Doll」(2007)/映画予告編

70年代初頭、音楽が商業化・肥大化されつつあった中で“古き良き時代のロックンロール”を派手に搔き鳴らした彼等が後のシーンに与えた影響は計り知れない。
パンクロックを源流とするあらゆる“不良達の音楽”には、多少なりともドールズの血
が流れ続けている。



new-york-dolls-new-york-dolls

ニューヨーク・ドールズ『New York Dolls』

(1973/ Mercury Records)


nydoll1

『New York Doll』(DVD)

ドキュメンタリー映画
(2007/キングレコード)


こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。





【佐々木モトアキ×山口ヨシトValentine’s Day Special 2021 in 佐賀】

2月13日(土)佐賀RAG.G
↓チケットご予約&公演詳細はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648374210.html





【佐々木モトアキ 独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”初春 in 北九州】

2月17(水)八幡DELSOL cafe
↓チケットご予約&公演詳細はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12641184899.html






【山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR
“ちょっと長い関係の歌旅2021”】


2月20日(土)福岡 Bassic.  
2月21日(日)札幌 Beggars Harlem 
2月22日(月)秋田 カウンターアクション 
2月23日(火・祝)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
2月25日(木)仙台 ホームラン酒場 
2月26日(金)山形 ヱレキ酒場オリハント
2月27日(土)新潟 Live Bar Mush
2月28日(日)下北沢 Laguna(限定20名入場可+配信ライブ)
3月12日(金)久留米 農と音
3月13日(土)熊本・八代 7th chord 
3月14日(日)大牟田 陽炎
3月16日(火)行橋 Memphis
3月18日(木)東広島 pasta amare  
3月19日(金)大阪 新世界ヤンチャーズ
3月20日(土)静岡・御前崎 Cook House椿
3月21日(日)名古屋 ROLLINGMAN
4月8日(木)長崎 R-10 
4月10日(土)和歌山 OLD TIME
4月11日(日)所沢 音楽喫茶モジョ 
4月12日(月)横浜 Bar Take’s
4月15日(木)小郡 ジラソーレ〜8周年記念スペシャルライブ〜
4月16日(金)愛媛 スタジオOWL
4月17日(土)徳島 デラシネ
4月18日(日)高知 A’bar
4月21日(水)福岡 Bassic.(限定15名入場可+配信ライブ+TOUR総括スペシャルトーク&スライドショー)


↓チケットご予約&公演詳細はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12634659162.html





新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post センセーショナルな歌〜Personality Crisis appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles