Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

コールマン・ホーキンスを偲んで〜失敗を怖れずに果敢に腕を磨き続けたジャズメンの偉大な功績と足跡

$
0
0



1969年5月19日、“ジャズ・サックスの父”と呼ばれた男コールマン・ホーキンスが肺炎を悪化させこの世を去った。享年64。
スウィングジャズ世代のミュージシャンとしては珍しく、第二次世界大戦後はビ・バップの分野で活躍し、サックス奏者に限らず多くの後進ミュージシャンに影響を与えた。
“Hawk”や“Bean”という愛称で親しまれた彼は、どんな音楽人生を歩んだのだろう?
今日は彼を偲んで、その偉大な足跡と功績をご紹介します。
1904年11月21日、ミズーリ州のセントジョゼフで産声を上げた彼は、音楽家の母と電気工事作業員の父のもとで大事に育てられたという。
一人息子だった彼は、母親の影響もあって5歳からチェロとピアノをみっちり稽古し、9歳の時にプレゼントにもらったサックスとの出会いをきっかにジャズに興味を持つようになる。
十代の前半にもかかわらず、劇場のオーケストラやヴォードヴィル楽団に駆り出され、周囲の大人達を驚かせていたという。
息子を音楽学校に通わせて、立派なチェリストにしたいと思っていた母親は黒人でも一流の教育が受けられるシカゴへ息子を送り出す。
その後、カンザス州都トペカのハイスクールに進学した彼は、日に日にジャズの魅力に取り憑かれてゆく。
トペカから車で1時間ほど飛ばすと、そこはジャズのメッカと言われたカンザスシティだった。
そこで彼は、ルイ・アームストロングやキング・オリヴァー等がニューオーリンズから持ち込んだエッセンスを吸収し、将来ジャズメンとして生きる夢を抱くようになる。
十代の後半になると「サックス奏者としてもっと腕を磨きたい!」と決意し、ジャズの道に進むことに反対する母親を説得する。
18歳になった彼は念願叶ってニューヨークに移り住む。
当初、ミズーリ州の田舎者だった彼は、周りのミュージシャンたちから“Greasy(脂ぎった奴)”と呼ばれ馬鹿にされていたという。
数ヶ月もすると彼はすっかり都会に馴染み、後にはジャズ界を代表する“洒落男”と言われるまでとなる。
ジャズメンとして人一倍身なりにも気を使っていたという彼には、野球をする時でさえタキシードを着ていたという逸話が残っている。
1923年にフレッチャー・ヘンダーソン楽団のメンバーとして演奏するようになる。
翌年、同楽団に加入してきたルイ・アームストロングから大いに刺激と影響を受けたという。
荒々しさと洒落っ気を兼ね備えた演奏スタイルを確立した彼は、ミュージシャンとして多感な20代を同楽団の看板奏者として過ごす。
そんな中、アメリカを大恐慌が襲い、多くのミュージシャンたち仕事を失う事態となる。
1934年、30歳となった彼はアメリカよりも熱心なジャズファンが多いヨーロッパへと渡り、当時すでに世界的に名を馳せていたジャズギタリストのジャンゴ・ラインハルトやステファン・グラッペリらと共演し、ここでも「もっと腕を磨きたい!」という向上心を燃やしていたという。
長期に渡るヨーロッパでの武者修行を終えて帰国した彼は、バンドメンバーを集め自らがバンマスを務めるようになる。
この頃、録音したアルバム『Body & Soul』のタイトル曲は、彼の代表曲として現在でも幅広い音楽ファンに愛されている。


1940年代になってジャズシーンには“ビ・バップ”という新しい潮流が生まれる。
彼もその流れに注目し、自身が率いるバンドでセロニアス・モンクやマックス・ローチ等の若手を育てる。
それまでのスヴィングジャズから新時代への過渡期、彼は数年間スランプ状態に陥ってしまう。
「もっと腕を磨きたい!」
その精神を忘れなかった彼は、1950年代になって新たにモダンジャズの時代が訪れると、再び脚光を浴びることとなる。
1957年、教え子的存在のセロニアス・モンクのアルバム『Monk’s Music』に、ジョン・コルトレーンやアート・ブレイキーと共に参加。
50代を迎えた1958年には、最高傑作とも言われるアルバム『The High and Mighty Hawk』を発表し、円熟したベテランならではの演奏でジャズファンを唸らせる。


その後、トミー・フラナガン、メジャー・ホリー、エディ・ロックという若手を擁するレギュラー・カルテットを結成したり、マックス・ローチやバド・パウエルのアルバムにも参加するなど精力的に活動を続ける。
また50代の後半にはデューク・エリントンや、彼の信奉者として知られるソニー・ロリンズとも共演を果たしジャズファンを喜ばせた。
彼にとってこの50代がまさに黄金期だったと言えるのかもしれない。
還暦を過ぎてからの晩年は活動が停滞し…1969年、64歳にしてそのジャズ人生に幕を降ろす。

If you don’t make mistakes, you aren’t really trying(もしミスをしないのならそれは真剣に物事に取り組んでいない証拠なのだ)


これは、現役時代のコールマン・ホーキンスが残した名言だ。
この言葉は現代のビジネスシーンでもよく引用されるという。
人はミスを繰り返しながら成長するもの。
失敗を怖れずに果敢に未来を切り拓いた彼の姿勢は、後進のジャズメンのみならず、多くの人々に多大な影響を与えて続けているのだ。





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。





【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”春夏】


5月29日(土)兵庫(宝塚)IL grazie
5月30(日)八幡DELSOL café
6月5日(土)広島OK鉄板
6月6日(日)佐賀LIVE BAR雷神 
6月12日(土)埼玉(新座)エアストリームカフェ
6月13日(日)新潟(三条)Gallery Bar Veronica 
6月25日(金)群馬(前橋)Cool Fool 
6月26日(土)東京(高円寺)MOONSTOMP
6月27日(日)埼玉(川越)大黒屋食堂  
7月3日(土)田川Diamond Moon
7月4日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
7月6日(火)福岡(薬院)遊来友楽 
7月10日(土)熊本(八代)bar 7th chord
7月11日(日)山口(柳井)みんなの広場 Live Village 
7月16日(金)蒲郡Chot Bar VOODOO LOUNGE
7月17日(土)名古屋 喫茶ニューポピー 
7月18日(日)浜松(弁天島)LIVE & DISCOマルガリータ 
7月24日(土)群馬(渋川)Casa Midori 
7月29日(木)仙台 ホームラン酒場
7月30日(金)岩手(宮古)カントリーズcafe
7月31日(土)岩手(二戸)HOUSE OF PICNIC 
8月1日(日)秋田(能代)ハックルベリー 
8月3日(火)小郡 ジラソーレ 
8月7日(土)群馬(下仁田)otenki食堂
8月21日(土)久留米 農と音
8月22日(日)山口(萩)玉ネギ畑  
8月23日(月)東広島pasta amare
8月27日(金)福岡 Bassic. 
8月28日(土)LIVE BAR雷神
8月29日(日)大牟田 陽炎


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660274732.html




新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post コールマン・ホーキンスを偲んで〜失敗を怖れずに果敢に腕を磨き続けたジャズメンの偉大な功績と足跡 appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles