Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

受験生ブルース〜日本のフォークソングの源流を創った男、高石ともやの偉大な足跡

$
0
0


この歌の原作者は中川五郎。
訳詞家としてボブ・ディランのすべての楽曲の歌詞を翻訳しているほか、フォークシンガー、翻訳家、小説家としても活動する人物だ。
かつて“関西プロテストフォークの旗手”といわれた彼がこの歌を創作したのは1967年(当時18歳・高校3年生)だった。

「夏休みの補修授業中、日本史の講義になんとなく身が入らずにボヤっとしいた時でした。その当時よく大阪のフォークソング集会で歌われていた炭坑街のブルース(ボブ・ディランの“North Country Blues”に日本語の歌詞を乗せた替え歌)のメロディーにのせて突然言葉が浮かんできたんです。僕は授業に使われていたプリントの裏に一節を書き始め…それにつられてスラスラと瞬く間に12番まで作ってしまったんです。」


曲のタイトルは歌詞の内容通り、ズバリ「受験生ブルース」とした。
翌1968年から中川はステージで歌い始めるが、曲調が暗過ぎたのか…当時はあまりウケなかったという。
中川が歌うその曲を聴いて「これは面白い!」と、気に入った男がいた。
当時、すでに関西フォークシーンで活躍していた高石ともや(本名・尻石友也)は、自分のコンサートでも「受験生ブルース」を取り上げるようになる。
高石は北海道で生まれ、地元の高校を卒業した後、1960年に立教大学文学部日本文学科に入学をする。
学費を稼ぐため、新潟県赤倉スキー場や、大阪の釜ヶ崎で土木作業員、屋台のラーメン屋などをやりつつ、ピート・シーガーやボブ・ディランらの歌を訳してフォークソングを歌い始める。
1966年、大阪YMCAキャンプで歌ったのが“初めて人前で歌う経験”だったという。
“生活の中から生まれる歌”
関西フォークの原点とも言えるそんな考え方は彼から始まったのだ。
彼のステージを見て感動し、ギターを持ち始めたのが中川五郎であり、後に“フォークの神様”とよばれた岡林信康だった。
そんな高石が、この「受験生ブルース」を自分が歌うにあたってメロディーを作り直したのだ。

「当時、五郎が作っていたメロディーは、ゆっくりと足を引きずるような三拍子の短調で暗いイメージがあったんです。これでは広まりにくいと思ったのでC調の二拍子にしたんです。」


軽快なメロディーに編曲された「受験生ブルース」は、高石のコンサートでたちまち人気の曲となる。
それにいち早く目をつけたビクターレコードの深井静史(ディレクター)がレコード化を実現させる。
1968年3月リリース。
ストイックな受験生活を自虐的に歌ったこの楽曲は、深井の“読み”通り、発売と同時に話題を呼び、90万枚のヒットを記録する。
60年代後期と言えば、歌謡曲やグループサウンズが全盛期を迎えていた頃。
深夜ラジオから人気に火がついたザ・フォーク・クルセダーズが「帰って来たヨッパライ」「イムジン河」「悲しくてやりきれない」を連続で発表し、フォークグループとしては異例の大ヒットを飛ばしていた。
当時、深夜のラジオ放送を聴きながら受験勉強をしていた学生に「受験生ブルース」はウケたのだ。
そんな時代の中で、関西フォークはメジャーな歌謡曲シーンに対して“アングラ”と呼ばれた。
そんな関西フォークを語るにあたって大きな役目を果たしたプロデューサーが存在した。
その男の名は秦政明(はたまさあき)。
前出の高石ともやを見出した人物である。
1966年7月、彼は大阪労音に“フォークソング愛好会”を発足させる。
労音(勤労者音楽協議会)とは、労働者のための音楽の普及を目的とした組織。
1966年9月19日、尻石友也(当時、高石ともやは本名で活動していた)が大阪の土佐堀YMCAの大阪労音フォークソング愛好会で歌う。
この時のテープを聴いた秦は高石に会いに行き、一晩で意気投合したという。
秦は高石を自宅に居候させながらマネージャーとして労音で歌わせるようになる。
高石は当時、少年院で歌われている歌、明治時代の演歌、飯場でつくられた歌などを歌っていた。
それに加え、アメリカのフォークソングを日本語に訳して歌っていたので、秦の思うフォークの定義にぴったりだった。

「外国の歌をそのまま外国語で歌うのではなく、その意味をとらえて日本語にして歌うこと、歌謡曲のようなプロの作詞家が書いた言葉でなく、自分の生活感を持った言葉で歌うこと。」

ほどなくして秦は高石音楽事務所が正式に設立し、イベントやコンサートの企画や開催、新たなアーティストの発掘を始める。
同事務所には、高石友也、中川五郎、フォーク・クルセダーズ、岡林信康、五つの赤い風船ら、関西フォーク陣の他、東京で活動していた高田渡、遠藤賢司、ジャックスも所属し、日本のフォークシーンの一大拠点となっていた。  
そして…1970年代の幕開けと共にベトナム戦争や学園闘争が終息してゆく中、フォークシーンの熱も冷めてゆくこととなる。
学生達を中心に社会に蔓延した挫折感は、それまで先頭を走ってきたフォークシンガー達にも無縁ではなかった…


<引用元・参考文献『フォーク名曲事典300曲』/富澤一誠(ヤマハミュージックメディア)>

【高石ともやオフィシャルサイト】
http://www.tees.ne.jp/~isawada/

【中川五郎オフィシャルサイト】
http://www.goronakagawa.com





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店 
2月6日(日)佐賀 雷神 
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare 
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html






【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】


1月16日(日)長崎・タンゲ食堂
2月8日(火)福岡・大牟田Casual Bar Version
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP   
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂  
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽 
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html





佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post 受験生ブルース〜日本のフォークソングの源流を創った男、高石ともやの偉大な足跡 appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1679

Trending Articles