Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1677

ルート66〜アメリカ文化発祥の“マザーロード(母なる道)”を突っ走れ!

$
0
0

us-map2

いつか君が車で西部に行くんだったら
僕が薦めるこのハイウェイ こいつが一番さ
ルート66を突っ走れ!

シカゴからLAまで風が吹き抜ける
2000マイル以上の曲がりくねった道
ルート66を突っ走れ!


アメリカ合衆国の東西、シカゴからLAサンタモニカを結ぶ全長3755kmの一本道、ルート66。
なんと、日本列島の全長約3000kmよりも長い距離だというから驚きだ。
1926年に創設されたこの国道66号線が通る地の大半は砂漠地帯で、グランドキャニオンなどの自然遺産も残されている。
この一本の道は人々の冒険心とロマンを掻き立て、これまでに小説や映画・TVドラマの舞台としても取り上げられてきた。
作家ジョン・スタインベックは『怒りの葡萄』(1939年)でルート66を“マザーロード(母なる道)”と名づけ、米ドラマ『ルート66』(1960年〜1964年)は、2人の若者が冒険を求めてハイウェイをひた走るロードムービーで爆発的な人気を呼んだ。
主演のジョージ・マハリスが「Get your kicks on Route66」を歌い、多くの人々に愛されるメロディーとなった。


もはや世界のスタンダードソングと言っても過言ではないこの「Get your kicks on Route66」とは、いつ頃、誰の手によって、どんなきっかけで作られた楽曲なのだろう?
今からさかのぼること約75年…俳優・ジャズピアニスト・作曲家として活躍していたボビー・トゥループが28歳を迎えた1946年に作詞作曲したものだと記録されている。
彼は自らがプロデュースしジャズ歌手として成功したジュリー・ロンドンの夫としても知られる男だ。
それは、ある日彼が友人達と一緒に愛車でのドライブしていたときのことだった。
突然、降って湧いてきたかのようにこの軽快なメロディーと歌詞のフレーズを思いつき、同乗していた友人と車の中で合唱しながら曲の原型を作ったのだという。
シンプルなリフを基調とする親しみやすい曲調と、観光案内的で楽しい歌詞とが相まって広く好まれ、半世紀以上に渡って歌い継がれてきた。
ナット・キング・コールによるバージョンの他、ビング・クロスビー&アンドリュー・シスターズでのヒットをはじめ、その後もジャズだけに限らずジャンルや世代を超えて多くのアーティスト達がこの曲をカヴァーしている。
1961年 には、チャック・ベリーが5枚目のアルバム『New Juke Box Hits』でこの曲を取り上げている。


このチャック・ベリーのバージョンを基に、イギリスや北アイルランドのロックバンド(ローリング・ストーンズ、ドクター・フィールグッド、ゼム等)がこぞってカヴァーしている。




かつてこのルート66は、モータリゼーション(自動車の大衆化)全盛時代の幕開けと共にアメリカ南西部の経済や産業の発展の原動力となった。
ファーストフード文化が生まれたのもこのルート66だと言われており、モーテルやレストランなどのビジネスチャンスの場でもあった。





たくさんの人々の思い出の“マザーロード(母なる道)”となったルート66だったが、50年代後半から登場した州間高速道路(インターステート)によってその利用者は激減し始めた。
かつて賑わったモーテルやレストランの利用者の姿もまばらとなり、ルート66は衰退の一途を辿ろうとしていた。

「ルート66をこのまま無くしてしまってはいけない!」

そう言って立ち上がったのは、アリゾナ州にあるセリグマンという小さな町で床屋さんとアイスクリーム屋さんを営んでいたデルガディーロ兄弟だった。
1967年に、彼らは“Histric Route 66 Association Arizona”という非営利団体を立ち上げ、アリゾナの議会にルート66の保存を認めるよう働きかけたのだという。
彼らの復興運動は実り、ルート66は地図上から消えることなくその道は“アメリカの発展の象徴”として残される形となった。
ルート66を通る他の7州(イリノイス、ミズウリ、カンザス、オクラホマ、テキサス、ニューメキシコ、カリフォルニア)も、このデルガディーロ兄弟の考えに影響され、それぞれの州に“Historic Highway Association”を設立した。


歴史的文化価値を持つ“Historic Route 66”として指定されたこの一本道。
古き良き時代を懐かしむ人々。
40年代50年代のアメリカンカルチャーに興味を持つ若者達。
「一度はアメリカのマザーロード(母なる道)を旅してみたい!」
という冒険の雰囲気に誘われて、今も世界中から人々が訪れるのだという。


516dFpGFBUL

チャック・ベリー『New Juke Box Hits』

(1961/Chess)



こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店 
2月6日(日)佐賀 雷神 
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare 
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html






【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】



4月2日(土)兵庫・宝塚 IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”  
5月3日(火・祝)福岡・みやま市 暖古扉(だんぶるどあ)
5月4日(水・祝)大分・日田Chewing Gum
5月14日(土)横浜Bar Brixton Market
5月15日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
5月21日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 
5月27日(金)名古屋ROLLINGMAN
5月28日(土)和歌山OLD TIME
5月29日(日)大阪 大きな輪
6月3日(金)小倉Bar Disa
6月4日(土)福岡Bar KINGBEE
6月5日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12731640575.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post ルート66〜アメリカ文化発祥の“マザーロード(母なる道)”を突っ走れ! appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1677

Trending Articles