「People Are Strange」/ザ・ドアーズ
この「People Are Strange」は、1967年10月にリリースされたドアーズの2ndアルバム『Strange Days(まぼろしの世界)』に収録され、シングルカット盤はビルボードチャートで最高12位を記録した。
ジム・モリソンは、当時からいわゆる“天才肌”といわれ、ロックバンドのボーカリストである前に“詩人”だった。
ドアーズと言えば「Light My Fire(ハートに火をつけて)」や「Love Me Two Time」をはじめとする代表曲がいくつかあるが、実はそれらの歌詞を書いたのはギタリストのロビー・クリーガーだった。
彼はそれこそジム以上に“ジム・モリソンらしく”響く言葉を書くことが出来たのだ。
ロビーの曲は比較的ポップゆえに大衆にも受けたし、実際にいい曲ばかりではあるのだが…やはりドアーズにはジムが手掛ける曲も欠かせなかった。
この「People Are Strange」はジムとロビーの共作らしいが、歌詞はジムによるものだ。
ドラムのジョン・デンスモアは、あるインタビューでこの曲の歌詞について「モリソンのvulnerability(もろさ)が現れている。」と語っている。
周囲に対する違和感・疎外感を歌ったジム。
シンプルな言葉でそれらを過不足なく表現してしまうところに、彼の非凡な才能を感じずにいられない。
お前がよそ者であるとき
人々はよそよそしい
お前が独りぼっちのとき
人の顔は醜く映る
この写真は、ドアーズの2ndアルバム『Strange Days(まぼろしの世界)』のインナースリーヴに使われたものだ。
そう、あんなジム・モリソンには二度と巡り会えなかった。
あの写真はドアーズ伝説の大きな部分を占めることになる。
彼の人生のピークをボクは捕まえたんだと思うよ。
――Joel Brodsky(ONE AFTERNOON IN NEW YORK /1981年)
撮影したのは写真家のジョエル・ブロツキー(1939年10月7日〜 2007年3月1日)という男。
これまで、彼の作品(写真)は400枚以上ものアルバムを飾ってきた。
たとえ彼の名を知らなくても、アレサ・フランクリン、トム・ウェイツ、ロッド・スチュワート、ヴァン・モリソン、キッス、ストゥージーズ、MC5などのアルバムジャケットやアーティスト写真を見ればきっと膝を打つはず。
彼が撮影した中でも、もっとも有名な作品がこの上半身裸のジム・モリソンの肖像と言われている。
1966年、地元ニューヨークで撮影スタジオを開いた彼は、すぐさまドアーズのメンバーを集めこのポートレートを撮影した。
この時ジムは正体をなくすほど“へべれけ”になっていたそうですが、彼はおかまいなしにシャッターを切り続けたのだという。
このアルバム『Strange Days(まぼろしの世界)』の風変わりなジャケット写真も彼の作品である。
当時、ジム・モリソンはアルバムジャケットにポートレート(自分達の写真)を使いたがらなかった。
ドアーズが奏でる音楽の世界観を表現しようとした彼は、フェリーニの映画からヒントを得て、サーカスのヴィジュアルを思いついたのだという。
路地裏で演じられる旅芸人一座による異様で幻のような光景には、サウンドに内在する異常性と幻想性がそのまま投影されているかのようだった。
実はこの撮影時期がたまたまカーニバルシーズンと重なり、本物の芸人を探すのにとても難航したらしい。
“小人”は何とか代理店が手配したものの…苦肉の策として“ジャグリングの男”は彼のアシスタントに変装させ、“怪力男”はクラブのドアマンを急遽起用し、トランペット奏者はタクシー運転手を5ドルで雇って出演させたというエピソードが残っている。
撮影場所はニューヨークだった。
かつて小説家のトルーマン・カポーティや、ジャーナリストのウォルター・クロンカイトなどの著名人が住んでいた住宅街マレーヒルにある袋小路。
多彩な様式の建築が混在するこの地区にあって、歴史的建造物に指定される建物が並ぶ閑静な一角で撮影が行われた。
「現在活躍している写真家のアニー・リーボヴィッツやデヴィッド・ラシャペルが今やっていることを、ジョエルは30年前にやっていたんだ。」
2001年に引退したジョエル・ブロツキーの初めての回顧展を開催したギャラリーのオーナーであるクリス・マレーはこんな言葉で彼を賞讃している。
彼が革新的だったのは、アルバムの写真にコンセプチュアルなストーリーを持ち込んだことだった。
ロックミュージシャンの間で盛んに“コンセプトアルバム”がつくられるようになるのは、60年代の後半頃からのこと。
彼は、そういう時代の空気を敏感に感じ取っていたのだろう。
それはまだアルバムがLPサイズだった頃、音楽とアートは今よりずっと親密な関係だった…。
「People Are Strange」/ザ・ドアーズ
1983年、日本のお茶の間に突如として“ストレンジ”なCMが流された。
このアルバムジャケットからのインスパイアを色濃く感じるサントリーローヤルのシリーズCMでは、ジム・モリソンが多大な影響を受けた19世紀のフランスの詩人ランボーを語る演出が確信犯的で斬新だった。
『サントリーローヤルCM〜ランボー編〜』(1983年)
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
4月2日(土)兵庫・宝塚 IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”
5月3日(火・祝)福岡・みやま市 暖古扉(だんぶるどあ)
5月4日(水・祝)大分・日田Chewing Gum
5月14日(土)横浜Bar Brixton Market
5月15日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
5月21日(土)群馬・前橋 呑竜横丁
5月27日(金)名古屋ROLLINGMAN
5月28日(土)和歌山OLD TIME
5月29日(日)大阪 大きな輪
6月3日(金)小倉Bar Disa
6月4日(土)福岡Bar KINGBEE
6月5日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12731640575.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post People Are Strange まぼろしの世界〜音楽とアートは今よりずっと親密な関係だった appeared first on TAP the POP.