サム・クックとモハメド・アリ〜黒人公民権運動のもと、不思議な縁に導かれた二人のスター
1963年、サム・クック(当時32歳)は伝説のボクサー、モハメド・アリ(当時21歳)と初めて出会う。 この頃サムはすでに黒人R&Bヴォーカリストとして大スターの座を獲得しており、その人気ぶりはアリにとっても憧れの対象だったという。 一方アリはプロ転向して次々にタイトルマッチで勝利し、まさに“快進撃”を続けている時期だった。...
View Articleスティーヴィー・ワンダー少年時代〜盲目の少年に神様が与えた才能、若干11歳でモータウンレコードと契約
1950年5月13日、彼はミシガン州サギノーで誕生した。 予定よりも6週間早く生まれた彼の体重は4ポンド(200グラム)にも満たず、すぐに保育器に入れられ52日間過ごすこととなる。 退院が近づいた頃、医師は赤ちゃんが光に反応していないことに気がついたという。 それは先天的なものでなく、原因は保育器内で過剰に酸素を吸入したことと判明した。...
View Articleダン・フォーゲルバーグを偲んで〜アメリカで最も美しい詩を書くSSWの一人と言われた才人の足跡
2007年12月16日、1970年後半~1990年にかけアメリカで最も美しい詩を書くシンガーソングライターの一人と言われた才人、ダン・フォーゲルバーグ(享年56)がメイン州の自宅で逝去した。 死因は前立腺癌と発表された。...
View Articleジャクソン5の「I’ll Be There」が日本で発売された日
1970年(昭和45年)12月20日、ジャクソン5の「I’ll Be There」(ビクター)が日本で発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「黒ネコのタンゴ」/皆川おさむ 2位「ドリフのズンドコ節」/ザ・ドリフターズ 3位「圭子の夢は夜ひらく」/藤圭子 大阪万博が開幕し、日本航空機よど号ハイジャック事件発生、空前のボーリングブーム、そして“ウーマン・リブ”(Women’s...
View Articleジェフ・ベック27歳〜第2期ジェフ・ベック・グループの結成、R&B・ジャズ・ファンクなど幅広い音楽性を取り入れた秀作『Rough and Ready』
1969年11月2日、ジェフ・ベック(当時24歳)はカスタムメイドのT型フォードを運転中にロンドン南30マイルのメイドストーンで交通事故を起こし重傷を負い、3ヶ月の入院を余儀なくされる。 この出来事により、当時ヴァニラ・ファッジのティム・ボガート、カーマイン・アピス、そしてロッド・スチュワートと組もうとしていた新バンドの構想は白紙となってしまう。...
View Articleアルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」が日本で発売された日
1972年(昭和47年)12月21日、アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」(CBS・ソニー EPIC)が日本で発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「女のみち」/宮史郎とぴんからトリオ 2位「瀬戸の花嫁」/小柳ルミ子 3位「さよならをするために」/ビリーバンバン...
View Articleクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」が日本で発売された日
1975年(昭和50年)12月21日、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」(ワーナー・パイオニア)が日本で発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「昭和枯れすゝき」/さくらと一郎 2位「シクラメンのかほり」/布施明 3位「想い出まくら」/小坂恭子 4位「時の過ぎゆくままに」/沢田研二 5位「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド...
View Articleアルバート・キングを偲んで〜ロック界にも影響を与えたブルースマンの偉大な足跡と功績
1992年12月21日、ブルースの“3大キング”の一人アルバート・キング(享年69)がメンフィスで心臓発作のため急逝した。 死の2日前にはロサンゼルス郊外での公演をこなし、自宅に戻ってきた矢先の出来事であった。 彼の葬儀に参列したB.B.キングは、その死を悼み…こんな弔辞を述べたという。 「私たちは“血縁”という意味では兄弟ではなかったが、ブルースにおいては間違いなく兄弟だった。」...
View Articleジョニ・ミッチェル少女時代〜9歳から吸っていた煙草、ポリオ感染の辛い経験がもたらした神秘的な感覚、フォークブームから受けた刺激
季節はいつでもめぐり巡って ペンキで塗られた木馬は上がったり下がったり 私たちは時という回転木馬に乗った捕われ人 戻ることはできない… 過ぎ去って行ったあの場所を振り返るだけ めぐり巡ってぐるぐる回り続けるだけ サークルゲームの中で...
View Articleジョー・コッカーが世界に名を知らしめるきっかけとなったアメリカツアーの伝説
2014年12月22、イギリス出身のブルー・アイド・ソウル・シンガー、ジョー・コッカー(享年70)がアメリカ・コロラド州の自宅で死去した。 死因は肺癌と公表された。 ハスキーなしわがれ声と独特の歌唱が持ち味だった彼には、世界に名を知らしめるきっかけとなったターニングポイントがあった。...
View Articleゴダイゴの「モンキー・マジック」が発売された日
1978年(昭和53年)12月25日、ゴダイゴの「モンキー・マジック」(日本コロムビア)が発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「UFO」/ピンク・レディー 2位「サウスポー 」/ピンク・レディー 3位「モンスター」/ピンク・レディー 4位「君のひとみは10000ボルト」/堀内孝雄 5位「微笑がえし」/キャンディーズ...
View Articleジェームス・ブラウン少年時代〜食べること着るものに苦労した極貧生活、ハーモニカやオルガンに触れた幼い頃の音楽体験
2006年12月25日午前1時45分、ジェームス・ブラウン(享年73)がジョージア州アトランタのエモリー・クローフォード・ロング病院で死去した。 当初発表された死因は、肺炎に合併したうっ血性心不全というものだった。 その後「彼は誰かの手によって殺害された」など様々な死因説が報道されたが…その真相は未だ明らかになっていない。...
View Articleロッド・スチュワートの「アイム・セクシー」が日本で発売された日
1978年(昭和53年)12月26日、ロッド・スチュワートの「アイム・セクシー」(ワーナー・パイオニア)が発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「UFO」/ピンク・レディー 2位「サウスポー 」/ピンク・レディー 3位「モンスター」/ピンク・レディー 4位「君のひとみは10000ボルト」/堀内孝雄 5位「微笑がえし」/キャンディーズ...
View Articleカーティス・メイフィールドを偲んで〜ソウルミュージック史上最高の天才と言われた男の少年時代からソロデビューまでの足跡
1999年12月26日、ソウルミュージック史上最高の天才と言われたカーティス・メイフィールド(享年57)がジョージア州アトランタ郊外にあるロズウェルの病院で死去した。 死因について関係者からの直接的な発表はなかったが、晩年は健康状態がかなり悪化していたと言われている。...
View Articleフレディ・キングを偲んで〜“テキサスの弾丸”と呼ばれたブルースマンの偉大な足跡と功績
1976年12月28日、ブルースの“3大キング”の一人フレディ・キング(享年42)がテキサス州ダラスで出血性潰瘍と心不全のため急逝した。 B.B. キングよりも9歳年下で、アルバート・キングよりも11歳若かった彼は、250パウンド(110Kg以上)の巨体と、愛機チェリーレッドのギブソンES-345TDから織りなすダイナミックなプレイから“Texas...
View Articleジェームス・ブラウンとボビー・バード〜10代の頃に刑務所にいたJBの更生を手助けした盟友、出会いから約20年間JBを支え続けた男
ジェームス・ブラウンが1970年に発表したヒット曲「Get Up (I Feel Like Being a) Sex Machine」において“ゲロッパ!”に対する掛け合い・間の手のフレーズ“ゲロンナッ!”を歌っていたボビー・バード。 ジェームズ・ブラウンの「盟友」「右腕」「女房役」として知られた男である。 二人の出会いは運命的なものだった…...
View Article歌手人生のターニングポイントとなった『Broken English』、彼女が語る麻薬の恐ろしさ
「常習者は利己的で自分のことしか考えない。麻薬は寄生虫のように胃にとどまり、もっと欲しいと要求し、美しさをあざ笑い、破壊する。友情も情熱もセックスも創造性もイマジネーションももはや関係ない。そしてしまいには癌のように身体をむしばみ、その人間の死によって麻薬はやっと仕事を終える。」...
View Articleレナード・コーエン少年時代〜厳格だった父親の死、フラメンコギターへの憧れ、スペインの詩人ロルカとの出会い
くじけちゃいけない 私の本と銃をとれ いいか、息子よ、奴らの嘘を忘れるんじゃない そして夜がくる…とても静かな夜だ 父は間違っていたと言いたいが 子供に嘘などつくはずがない 1934年9月21日金曜日、彼はカナダのケベック州モントリオールのユダヤ系家庭に生まれる。 病気がちだった父親はモントリオールで大きな被服製造業の会社を経営していて、敬虔なユダヤ教信者だった。...
View Articleあのスティッフレコードから最強ポップチューンを放ったコメディエンヌの華麗な足跡
トレイシー・ウルマン、60歳。 アメリカで成功した最初のイギリス人コメディエンヌとして知られている才女である。 彼女は、歌手、映画女優、テレビショーの司会という顔も持ち、その鋭い人間観察と巧みな形態模写によって様々なキャラクターを演じ分ける稀代のエンターテイナーなのだ。...
View Article虹の彼方から聴こえる子守唄〜Over the Rainbow
虹の彼方、高い高いところに そのむかし子守唄で聴いた土地があるというの 誰もが耳にしたことのあるそのメロディーは、1939年にミュージカル映画『オズの魔法使い』の中でジュディ・ガーランドが歌ったものだ。 2001年、全米レコード協会はこの「Over The Rainbow(虹の彼方へ)」を“20世紀の歌(Songs of the Century)”の第1位に選んでいる。...
View Article