Quantcast
Channel: 佐々木 モトアキ – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1677

挫折を知る者の歌〜それはスポットライトではない

$
0
0


器用には生きれない人。
挫折を味わったことのある者だからこそ唄える“歌”がある。
彼等だけが知っている。
本当の優しさ、本物の強さを。
そして“あの光”の正体を。


2010年1月17日、浅川マキは心不全でこの世を去った。享年67。
「アングラの女王、逝く」と、翌日の新聞に訃報記事が小さく載った。

もしも光がまたおいらに…当るならそれをどんなに待ってるさ
ずっと以前のことだけれどその光に…気付いていたのだが逃がしただけさ
だけどふたたび、いつの日にか…あの光がおいらを照らすだろう

1976年、当時33歳だった浅川マキが「It’s Not The Spotlight」という曲を日本語詩で歌った。原詞は“スポットライトみたいに輝く瞳の彼女と別れてしまった〜でもまたいつか彼女とよりを戻したい”という内容の未練節。彼女は、それを自己流に訳し“永遠に失ってしまったもの〜輝いていたあの頃の光”として、器用には生きれない男の心情を歌に込めた。

さかのぼること三年…その曲はアメリカで誕生した。キャロル・キングの元夫でもあるジェリー・ゴフィンと、敏腕セッション・キーボーディストのバリー・ゴールドバーグによって共作された。ジェリー・ゴフィンのアルバム『It Ain’t Exactly Entertainment』(1973年)に収録されたのが初出。 翌年、ボブ・ディランのプロデュースによってバリー・ゴールドバーグが発表したアルバム『Barry Goldberg』(1974年)にも収録された。 程なくして、英国の人気ロックアーティスト、ロッド・スチュワートが本格的アメリカ進出を賭けて発表したアルバム『Atlantic Crossing』(1975年)の中でカバーし、広く知られるようになる。 その翌年に浅川マキが歌った日本語詩は、こんな風に続く…。

あの光そいつは…古びた町のガス燈でもなく月灯りでもない
スポットライトでなくローソクの灯じゃない…まして太陽の光じゃないさ

「器用じゃないのかもしれない…でもやっぱり自分で納得のいかないものは歌いたくない。メロディーっていうより詞の方ですね。やっぱり詞が納得いかないものっていうのはとても嫌ですね。だからワタシは売れない。」
ゆっくりとタバコを燻らせながら…彼女はそう言った。

20081216_358247

1942年1月27日、彼女は石川県石川郡美川町という漁師町で生まれる。家が五軒しかないという集落で、妹と共に過ごした幼い頃に「美空ひばりを聴いて育った」という。
彼女が7歳のとき、その天才少女は12歳でデビューを果たし、光り輝くスポットライトを浴びていた。高校を卒業した彼女は町役場に就職し、国民年金の窓口係を担当する。
しかし、ほどなくして役場を辞め、夜行列車に乗って東京に向かった。「法律の勉強をするため」と言い残すも…ただ町を出たかったのかも知れない。彼女は全国のキャバレーや沖縄米軍キャンプ、そして新宿の歌声喫茶『灯』でゴスペルやブルース、ジャズを歌い始めた。1967年、当時25才だった彼女はレコードデビューする。しかしそのデビュー曲「東京挽歌」は、彼女が歌いたかった世界とはあまりにかけ離れていた。その後、寺山修司によってその才能・存在感を見出され、1969年にシングル「夜が明けたら/かもめ」で再デビューを果たす。学生運動、70年安保闘争という時代の中、それは“アングラの女王”と呼ばれた彼女にとって一筋のスポットライトを浴びた時期でもあった。
それからというもの、寺山修司に始まり松田優作、原田芳雄、菅原文太など、彼女の周りには才能豊で“少し不器用な“タバコの匂いのする男”ばかりが集った。自身も愛煙家であり、ステージ上でもタバコを燻らせながら歌っていた。

あの光そいつはあんたの目に…いつか輝いていたものさ
またおいらいつか感じるだろうか?
あんたは何を知ってるだろうか…

上京以来、敬愛してやまなかったビリー・ホリデイや、幼い頃から好きな美空ひばりが、どんな曲でも自分の感情にひきつけて歌いこなす“天才的な歌手”だったのと異なり、彼女は肌にあわない曲は歌わなかった。
その“スタイル”は約40年間貫かれ…
2010年1月17日(日)午後7時46分、彼女は公演先の名古屋のホテルで“冷たい身体”となって発見された。初日、二日目と満員御礼だった三日連続公演の最終日。
そこに彼女は現れなかった。
その夜、小さな老舗ライブハウスのスポットライトが…
蒼白いタバコの煙を静かに照らし出していた。

浅川マキ『Long Good- bye』
2010年/EMIミュージックジャパン
<解説>
才能豊で少し不器用な“タバコの匂いのする男”
ステージにおいては、泉谷しげる、仲井戸麗市、坂本龍一、吉田拓郎、渋谷毅、山下洋輔、近藤等則、つのだひろ、後藤次利などの名立たるミュージシャン達と深い交流があった。

♪「It’s Not The Spotlight」/ロッド・スチュワート
♪「It’s Not The Spotlight」/ジェリー・ゴフィン
♪「It’s Not The Spotlight」/バリー・ゴールドバーグ
♪「それはスポットライトではない」/大場由文(KING BEE)、佐々木モトアキ、NOBUYAN’




こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare 
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html





【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神”】

6月18日(土)金沢JealousGuy
6月19日(日)富山・高岡GOOD FELLOWS
6月25日(土)高円寺MOONSTOMP
7月22日(金)青森Be on café 222
7月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(昼公演)
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(夜公演)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733597546.html






【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】



4月2日(土)兵庫・宝塚 IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” 
5月3日(火・祝)福岡・みやま市 暖古扉(だんぶるどあ)
5月4日(水・祝)大分・日田Chewing Gum
5月14日(土)横浜Bar Brixton Market
5月15日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
5月21日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 
5月27日(金)名古屋ROLLINGMAN
5月28日(土)和歌山OLD TIME
5月29日(日)大阪 大きな輪
6月3日(金)小倉Bar Disa
6月4日(土)福岡Bar KINGBEE
6月5日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
6月10日(金)広島Jammin’ bar
6月11日(土)広島・呉Albatross
6月12日(日)岡山Record BAR COZY
6月17日(金)新潟Gallery Bar Veronica
7月2日(土)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
7月3日(日)大分・宇佐 音小屋REBOOT
7月9日(土)佐賀 雷神 
7月10日(日)長崎 タンゲ食堂

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html





佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

The post 挫折を知る者の歌〜それはスポットライトではない appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1677

Trending Articles