かまやつひろしの名曲「どうにかなるさ」が発売された日
今夜の夜汽車で旅立つ俺だよ あてどないけど どうにかなるさ あり金はたいて切符を買ったよ これからどうしよう どうにかなるさ 1970年(昭和45年)4月5日、当時ザ・スパイダースに在籍中だったかまやつひろしの「どうにかなるさ」(フィリップス)が発売された。 同年の国内ヒットソングといえば… 1位「黒ネコのタンゴ」/皆川おさむ 2位「ドリフのズンドコ節」/ザ・ドリフターズ...
View Articleロックギターの“改革者”ジェフ・ベック〜ストーンズからの誘い、そしてビートルズのプロデューサーを迎えて作った名盤
ジェフはとても変わった男だった。 彼の最大の趣味は車で、特にホットロッドカーに興味があり、車の下に潜り込んでオイルを交換し、体中油だらけになることが最も楽しんでいる時間なんだ。 彼は機械をいじって遊ぶのが大好きで、自分のギターも“古い鉄のかたまり”のように見なしているようだったよ。 ボロボロになった古いフェンダーを持ってきて「このギターは良くないな…」とか言う。...
View Article死んだ男の残したものは〜鉄腕アトムの主題歌で知られる詩人・谷川俊太郎が書いた反戦歌
死んだ男の残したものは ひとりの妻とひとりの子ども 他には何も残さなかった 墓石ひとつ残さなかった この「死んだ男の残したものは」という歌は1965年(昭和40年)に生まれた。 作詞は、あの「鉄腕アトム」の主題歌を手掛けた日本を代表する詩人・翻訳家・絵本作家・脚本家の谷川俊太郎(当時34歳)によるもの。...
View Articleジェフ・ベック少年時代〜ジーン・ヴィンセントの「Be Bop A Lula」から受けたロックンロールの洗礼
1944年6月24日、彼はイングランド中西部の都市ウォリントンで産声をあげる。 いわゆる中流家庭に生まれた彼だったが、当時はまだイギリスも戦時中だったため、彼は食べ物など配給制度の下で幼少期を過ごしたという。...
View Articleローラ・ニーロを偲んで〜ニューヨークが生んだ孤高のシンガーソングライターの足跡と功績
1997年4月8日、ニューヨークが生んだ孤高のシンガーソングライター、ローラ・ニーロ(享年49)が卵巣癌のためこの世を去った。 最期はコネチカット州ダンベリーの自宅で、息子ジルとデシデリオに見守られながら息を引き取ったという。 1947年10月18日、彼女はニューヨークのブロンクスで生まれる。 ブロンクスといえば、ニューヨークを代表する下町であり、黒人、ヒスパニック、白人がひしめき合う街。...
View ArticleKISS結成物語①〜ポール・スタンレーとジーン・シモンズの曲作り期間
【Introduction〜ポール・スタンレー】 1964年2月、12歳になったばかりの彼はTV番組『エド・サリヴァン・ショウ』でビートルズの洗礼を受ける。 「彼らが歌う姿を観て、俺は明確な目標を立てたんだ。俺も有名になり、尊敬され、憧れられ、あるいは嫉妬の的となる。こんな冴えない毎日から抜け出すための切符は“これしかない!”ってね。」...
View ArticleKISS結成物語②〜ピーター・クリスとエース・フレーリーが加わってバンドとなる
ポールとジーンは楽曲を書き上げていく一方で、音楽以外の面においても“あるべき姿”を目指していった。 まず、二人は意識的に体重を減らそうと決めた。 そして自分たちが新たに生まれ変わるためのステージネームを考えた… ジーンは“ジーン・クライン(アメリカ移住後の本名)”から“ジーン・シモンズ”へ。 そしてポールは出生名の“スタンレー・バート・アイゼン”から“ポール・スタンレー”へ。...
View Articleロビンソン〜歌詞の内容とは無関係な曲名、そして気負わなかったことによって吹いた“追い風”
大きな力で 空に浮かべたら ルララ宇宙の風に乗る この歌はスピッツの11枚目のシングルとして1995年(平成7年)4月5日に発売された。 バンドにとって最大のヒットとなった代表曲だ。 歌詞の中に一度も登場することのない、この“ロビンソン”という言葉が曲名になった理由をご存知だろうか? 作詞作曲者の草野マサムネがタイを旅行した時に、街で“ロビンソン”という名前の百貨店に出くわしたという。...
View Articleパーシー・スレッジを偲んで〜希代の名曲「男が女を愛する時」の誕生秘話
ビートルズが初来日し、武道館で行われた歴史的なコンサートに日本中の若者達が熱狂した1966年。 そのコンサートよりも数ヶ月前に、海の向こうのアメリカやカナダの音楽ファンを夢中にさせた名曲があった。 今日はアメリカの黒人歌手パーシー・スレッジ(享年74)の大ヒット曲「When a Man Loves a Woman(男が女を愛する時)」の誕生秘話をご紹介します。 「When a Man Loves...
View ArticleKISS結成物語③〜ニューヨーク・ドールズに影響を受けたメーキャップ、そしてデビューアルバム制作へ
「俺がこのバンド名を思いついた時、メンバー全員が賛成してくれたよ。KISSという名前には様々な意味があると思ったんだ。情熱の口づけだけでなく、死の口づけだってあるんだから。それに凄くわかりやすいし、馴染みがある言葉だしね。KISS?ああ、聞いたことあるよ!なんて、言ってもらえるんじゃないかと俺は思ったんだ。」(ポール・スタンレー)...
View Article酒と泪と男と女〜“孤高の音楽家”河島英五という生き方
昭和を代表するこの名曲「酒と泪と男と女」は、1975年にリリースされた河島英五とホモ・サピエンスのデビューアルバム『人類』に収録されたのが初出。 作詞作曲は河島英五。 翌1976年には河島英五のソロ名義でシングルリリースされ、オリコン週間ランキング9位のヒットを記録した。 ──1952年、大阪府東大阪市で生まれた河島英五。 1969年、17歳の頃からフォークソングを歌い始める。...
View ArticleDrift Away〜自由!さすらい!ロック黄金期を讃える歌
さあビートをくれ!俺の魂を自由にしてくれ! ロックンロールの海に溺れ、さすらいながら流れていくんだ! 「自由!さすらい!ロックンロール!」 古き良きロック黄金期を象徴するようなフレーズが歌のサビで繰り返される名曲「Drift Away (明日なきさすらい)」は、70年代〜80年代に多くのアーティスト達がコンサートで取り上げた“ロックンロール讃歌”だ。...
View Article神田川〜安保闘争・学生運動の熱が冷めてゆく中で生まれた“三畳一間”のラブストーリー
貴方はもう忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして 二人で行った横丁の風呂屋 一緒に出ようねって言ったのに 1970年代初頭の日本では、安保闘争・学生運動の熱が少しずつ冷めてゆく中、一部の若者たちの間で得も言われぬ敗北感と挫折感が漂い始めていたという。 そんな時代に、この「神田川」は生まれた。...
View ArticleI’ve Got Life!私は生きている!〜伝説の歌手ニーナ・シモンのドキュメンタリー映画&トリビュートアルバムの誕生秘話
「Ain’t Got No…I’ve Got Life」/ニーナ・シモン 私には家がない 靴もない 金もなければ 品もない 土地もなければ 信じるものもない 頼る教会もないし 祈る神もいない じゃあ、私には何があるの? 私には何があるのか教えて 私はなんで生きてるの? 時代を越えて、人々を惹きつけて止まないニーナ・シモン。...
View Article沢田研二の「危険なふたり」が発売された日
今日まで二人は 恋という名の 旅をしていたと 言えるあなたは 年上の女 美し過ぎる あゝあゝ それでも 愛しているのに 1973年(昭和48年)4月21日、沢田研二の6枚目のシングル「危険なふたり」(ポリドールレコード)が発売された。 同年の国内ヒットチャートといえば… 1位「女のみち」/宮史郎とぴんからトリオ 2位「女のねがい」/宮史郎とぴんからトリオ 3位「学生街の喫茶店」/ガロ...
View Articleジェームス・ブラウン少年時代〜食べること着るものに苦労した極貧生活、ハーモニカやオルガンに触れた幼い頃の音楽体験
2006年12月25日午前1時45分、ジェームス・ブラウン(享年73)がジョージア州アトランタのエモリー・クローフォード・ロング病院で死去した。 当初発表された死因は、肺炎に合併したうっ血性心不全というものだった。 その後「彼は誰かの手によって殺害された」など様々な死因説が報道されたが…その真相は未だ明らかになっていない。...
View Articleスリー・ドッグ・ナイトの「Joy to the World(喜びの世界)」が日本で発売された日
1971年(昭和46年)4月25日、スリー・ドッグ・ナイトの「Joy to the World〜喜びの世界」(東芝音工)が日本で発売され、その年の洋楽チャートにおいて首位を獲得した。 同年の洋楽/邦楽ヒットソングといえば… 【洋楽】 1位「Joy To The World 」/ スリー・ドッグ・ナイト 2位「Maggie May」/ロッド・スチュワート 3位「It’s Too...
View Article悲しい色やね〜大阪弁、女言葉で綴られた名曲はこうして生まれた
1980年代前半…日本では“一億総中流”という言葉が生まれた。 そんな中、関西弁で歌われた一曲のバラードがヒットチャートを駆け上がった。 実力派歌手、上田正樹の歌唱によって1982年にリリースされた名曲「悲しい色やね」。...
View Articleエルトン・ジョンのFirst Step〜ロンドンでの下積み時代、ようやく手にしたレコード発売のチャンス
彼が15歳を迎えた1962年、両親は離婚を決意する。 彼にとってはとても辛い時期だった。 両親の離婚は悲しい出来事だったけれど、彼にとっては独裁者だった父の存在に怯えていた頃よりも家庭でリラックスできるようになったのも事実だった。...
View Articleマディ・ウォーターズを偲んで〜伝説のブルースマンと呼ばれた男の偉大な功績と足跡
ロックンロールの創始者と言われたあのチャック・ベリーは、生前にこんな貴重なエピソードを語っている。 それはまだ彼が世に出る前(デビュー前)の出来事だったという。...
View Article